京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up36
昨日:71
総数:786794
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』                                                                                                                                         

児童朝会

画像1画像2画像3
1月22日(月)児童朝会を行いました。

児童朝会では、委員会活動での取組の発表がありました。

また、学校長から野球メジャーリーガーである

元エンゼルス・現ドジャースの大谷翔平選手から

学校にグローブが届いたことを児童に紹介されました。


大谷翔平選手からのメッセージ(一部抜粋)

「このグローブを学校でお互いに共有し、野球を楽しんで
もらうために、私からのこの個人的なメッセージを学校の
生徒たちに伝えていただければ幸いです。この機会に、
グローブの寄贈をさせていただけることに感謝いたします。
貴校の益々のご発展をお祈り申し上げます。」

しばらくグローブは、校内大鏡前に展示し、

今後、授業や休み時間等にグローブを使用します。

大谷選手、ありがとうございました!






3学期始業式

画像1画像2
 「スポーツ・習い事・毎日起こること等を通して、何を感じ、何を考え、どんな行動をとるのか。その一歩一歩が魅力あふれる自分をつくっていくのだと思います。」

 1月9日(火)3学期始業式を行いました。最初に石川県能登半島を震源とした地震で被害に遭われた方々に思いをこめ、全員で黙とうを行いました。

 そして校長先生から地震のことや冬休みに大切にしてほしい3つについての振り返り、箱根駅伝、全国高校サッカー大会等のお話がありました。3学期はわずか50日間です。「感謝」や「思いやり」「ゆるしあい」の気持ちを大切にしながら、大事に過ごしていきたいものですね。

令和6年能登半島地震について

 平素は、本校の教育活動にご理解とご協力を賜りありがとうございます。本年も、よろしくお願い申し上げます。
 令和6年1月1日に発生した、石川県能登地方を震源とする地震に際し、帰省等で該当の地域に滞在されるなどにより、被害に遭われたお子さまがおられた場合、また、お子さまに配慮が必要な状況等がございましたら、学校へお知らせください。
 また、こうした突然の事故や事件を身近に経験した場合だけでなく、マスコミ等を通じて間接的に見聞きした際にも、子どもたちの気持ちや行動に変化が現れることがあります。心配な状態が続いたり、対応に迷ったりした場合は、遠慮なく学校にご相談ください。
 京都市では、地震発生後、直ちに緊急消防援助隊を派遣するなど、支援活動を実施しております。また、被災地の児童生徒が、京都市立学校園へ転入を希望される場合の速やかな受け入れの実施や、就学援助の柔軟な適用(特例措置)など、被災者支援に取り組んでおります。お知り合い等で転入をご希望する方がおられたら、まずは市立学校園にご相談いただくようお知らせください。どうぞよろしくお願いいたします。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校経営方針

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

令和7年度入学予定のみなさんへのお知らせ

京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp