京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up12
昨日:78
総数:787973
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』                                                                                                                                         

校内授業研究会(社会) パート2

画像1画像2
また教職員校内授業研究会では,

タブレットやビデオカメラで

授業の様子を撮影し,

公開授業の様子を中継しながら

授業を参観するコーナーも設置しました。

色々試しながら授業を研究し

子どもたちの学力向上に

取り組んでいきます。




校内授業研究会(社会) パート1

画像1画像2
7月16日(木)5年1組で

社会科校内授業研究会を行いました。

単元名は わたしたちの国土「あたたかい土地のくらし」で

「沖縄に暮らす人の気候に対する思いを考えることで,

学習問題に対する自分の考えをまとめる。」

を本時の目標として授業を進めました。

今後も授業を研究していくことで

子どもたちの学力向上に努めていきます。

授業の様子 パート2

7月15日(水)の授業の様子

パート2です。
画像1
画像2
画像3

授業の様子 パート1

7月15日(水)の授業の様子です。
画像1
画像2
画像3

7月10日(金) 新体力テスト

画像1画像2画像3
雨の日が続いています。

体育館で新体力テストをしている

学年がありました。

4年生が立ち幅跳びや反復横とびを実施し

体を動かしていました。


新体力テストの準備

画像1画像2
7月8日(水)の放課後に

教職員で新体力テスト

「ソフトボール投げ」の

ラインひきを行いました。

明日からソフトボール投げを実施し

ボールをどれだけ遠くまで

投げることができるか

測定していく予定です。

雨が降らないでほしいです。

6月26日(金) アレルギー対応実地教職員研修

画像1画像2画像3
教職員で緊急時に対応する際の

教職員の役割と

その対応について理解し合ったり,

アレルギー症状の判断や

情報の共有を組織的な対応を

確認し合ったりしました。

訓練終了後は,全体交流を行っています。

講師の方から教えていただいたことや

教職員から出た意見を

今後の教育活動にいかし,

今後も適切な判断と行動力を

教職員みんなで高め合っていきます。

冠句をつくろう

桂東小学校では毎年,

冠句づくりの取組「桂東子ども冠壇」

を行っています。

今日も冠句づくりに

挑戦している児童がいました。


画像1

昼休みの様子

画像1画像2画像3
昼休みの運動場の様子です。

子どもたちは,

楽しそうに遊んでいます。

昼休みの後は,

手洗いをして

教室に戻りましょうね。

1年生初めての給食!(隔日登校A班・B班)

給食がスタートしました。

食事のマナーを学びながら,

おいしい給食をいただきました。

画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校経営方針

学校だより

保健だより

学校評価

その他のお知らせ

新規カテゴリ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp