京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up28
昨日:64
総数:786047
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』                                                                                                                                         

嵐山こども相撲大会 その2

 善戦した6名の中で,4年生の男の子が準決勝まで残り,堂々の3位に入賞しました。準決勝までいずれの対戦も力のこもった熱戦でした。
 表彰式では京都府相撲連盟の会長さんから表彰状をいただき,京都市の教育長さんから直接メダルをかけていただきました。参加した6人の子どもたちには,夏の良い思い出になりました。
 閉会式の挨拶では,「スポーツを通じ,あいさつをしっかりし,ルールを守る人になってください。」とお話がありました。また次のチャレンジの場をみつけて挑戦してください。お疲れさまでした。
画像1
画像2
画像3

嵐山こども相撲大会 その1

 8月31日(土)に「嵐山こども相撲大会」が開かれました。
 この大会は,京都西南ロータリークラブの主催で西京区と右京区の子どもたちを対象に行われています。今年度は台風15号の影響で,予定されていた嵐山中ノ島公園ではなく,京都嵯峨芸術大学の体育館をお借りして開催されました。

 桂東からは,1〜4年生の男の子が6名出場しました。この大会は本格的な土俵(今日は土俵マット)で京都府相撲連盟の審判員の行司で行われる本格的な大会です。微妙な判定には「物言い」だってつきます。
 相撲部のある小学校からの出場者も多い中,桂東の子どもたちは緊張気味な表情ながら,どの子も力いっぱい善戦しました。
画像1
画像2
画像3

読み聞かせの会

今日は,30日。10のつく日なので,中間休みに地域のボランティア(桂東小学校図書ボランティア〜クローバーの会〜)のお母さま方による絵本の読み聞かせがありました。
今日は,「ねこのなまえ」と「みにくいシュレック」という本を読んでくださいました。
「ねこのなまえ」は,さっちゃんという女の子とのらねこの会話がとってもかわいらしくてほのぼのとしたお話でした。
「みにくいシュレック」では,怖いもの知らずのシュレックが今まで見たことのない恐ろしいものを見て震えてしまいます。さて,その恐ろしいものとは・・・。
子どもたちは,みんな食い入るように絵本を見つめ,お話に耳を傾けていました。
次は,どんな絵本を紹介してくださるのか,今からとても楽しみです。
次の開催日は,9月10日(火)です。

画像1
画像2
画像3

夏休み明けの朝会

 朝会では,校長先生から「誰もいない夏休み中の校庭で,黙々とウサギやインコや鯉の世話をしたり,プランターに水やりをしたりしてくれた人がいます。目立たないけど,とっても大事なことをしっかりできる人になりましょう。」とお話があり,そのあと夏休み中に行われた小学生水泳記録会や卓球交流会の入賞者の体験が披露されました。
画像1
画像2

PTAの挨拶運動

画像1
 今日は,PTAの役員の皆さんが登校してくる子どもたちを迎えてくれました。中には登園前の小さなお子さんを連れて参加していただいたお母さんもおられました。
 夏休みの課題や作品,道具箱の中身等で重そうに登校してくる子どもたちとお母さんたちが笑顔で朝の挨拶を交わしていました。
 多くの地域の方や保護者の皆さんに見守られて,前期後半がスタートしました。
画像2

さあ,始まります!

 8月27日から授業開始です。朝の校門では子どもたちを教職員やPTAの役員さんが挨拶で出迎え,また,通学路の安全確保に桂交番からは警察官の方が立っていただきました。
 もう一つ,校門で出迎えたのが,本校自慢の電光掲示板です。(しばらくダウンしてました)屋上の風力発電の電気を利用して,緊急警報やお知らせを配信します。
画像1
画像2
画像3

学校図書館ビフォーアフター その後

 前回は,7月16日に紹介しました桂東小学校の「学校図書館ビフォーアフター」ですが,夏休み中も,図書主任の先生,図書館教育支援員の方,図書ボランティアの皆さんを中心に作業を進めてきました。
 本日,教職員全員も参加し,書架と書籍の大移動を実施しました。最終の仕上げは,年末までかかる予定ですが,夏休み明けには児童に利用してもらえるようにしていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

全市交流会へ向けて

 24日(土)に,テニスの全市交流会が開かれます。
 本校のテニス部は「樫原小学校」が会場です。お盆明け早々,夏季集中練習会が毎朝行われています。
 お世話になっている地域のコーチの方々や,教職員の指導者と共に,コートを4面張って頑張っています。
画像1
画像2
画像3

卓球全市交流会【女子の部】

 9日は,部活動卓球の全市交流会【女子の部】でした。
 昨日の男子の部に続いて女子も参加しました。参加人数は昨日より少なかったですが,5年生の子が決勝トーナメントに残ることができました。
 他校の児童との交流の機会は,練習の成果を試すことと共に,視野を広げる意味でも大変良い機会になります。夏休みの後半にはテニスの全市交流会があります。次はテニス部の番ですね。

【部活動全市交流会(ソフトテニスの部)】
   8月24日(土)9:00〜 (雨天の場合は順延) 
           桂東は「樫原小学校」が会場です。
画像1
画像2

卓球全市交流会【男子の部】

 8日(木)に卓球の全市交流会がありました。
 会場の伏見港体育館は,エアコンが効いていましたが,大勢の小学生選手の熱気で満ちていました。桂東からも今日は男子が参加し,4名が一次予選を勝ちぬき二次予選に進みました。
 明日は,同じく伏見港体育館で女子の部が行われます。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校経営方針

学校だより

保健だより

学校評価

まなびの支援教室(LD等通級指導教室)

緊急時の対応

京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp