京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up4
昨日:73
総数:786341
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』                                                                                                                                         

お話バイキング

画像1画像2画像3
あじさい読書週間の取り組みの1つとして,お話バイキングが23日にありました。
2・4・6年のみんなが聞きたいお話の部屋に行って,本の読み聞かせをしてもらいました。どの先生が読んでくださるのかは,いってからのお楽しみでした。
どの場所でも,静かにお話に聞き入っていました。
1・3・5年生は,29日(水)にお話しバイキングがあります。

あじさい読書週間

画像1画像2画像3
6月20日から7月1日までの2週間は,あじさい読書週間です。
大鏡前に図書委員さんが作成した,「先生のおすすめの本」が並んでいます。いつでも読めるように本もおいてあります。
また,期間中は図書ボランティア・クローバーの会の協力を得て朝休みにも図書館を開いています。雨の日には,50人くらい,晴れの日には30人くらいやってきて本を借りています。
たくさんの本と出合ってほしいです。

防火扉と火災受信機の修理

画像1
 18日の土曜日に,南校舎の防火扉の修理と管理用務室にある火災受信機をつなぐケーブルの架け替え工事をしていただきました。
 これまで,雨が降ると(?)誤作動が起こって警報がなることが何度もあり,夜中に学校周辺に住む方や消防分団の方にお世話になったり,ご迷惑をおかけしたりしたこともありました。
 そこで教育委員会と相談し,しっかり直していただくことにしました。高所作業車も来て大掛かりな修理になりましたが,工事をしていただいた業者の方々も,時折雨が降る中,長時間にわたって修理してくださいました。
 これを機会に,教職員一同さらに安全への意識を高め,より安全な学校になるよう勤めなければと思う一方,修理していただいた防火扉や受信機が作動することなく,過ごしていくことができれば何よりだと強く思いました。
画像2

出前板さん出張授業

 知育・徳育・体育に加えて,食育というのが加わりました。耳慣れない言葉ですが,平成17年に文部科学省が食育基本法という法律として制定しました。この法律では,生きるための基本的な知識であり全ての学習の基にになるものであると規定し、料理教育ではなく,感謝して食べるという食に対する心構えや,伝統的な食文化などを学ぶとともに,地域に根差す生産活動への理解なども含めて,食を考えるということを目的としています。
 今回は京都中央卸売市場の協力により,伝統的な京野菜の調理に挑戦しました。賀茂ナスの肉味噌田楽やずいきの酢味噌和えなどの料亭の味に挑戦しました。とてもおいしかったようです。
画像1画像2画像3

手芸クラブ

画像1
20日のクラブの時間にハンドタオルを使って犬を作りました。材料は,ハンドタオル・わごむ2こ・りぼん・目玉です。とっても,簡単で,かわいく作れました。

「クローバーの会」読み聞かせ

画像1
 20日は「0のつく日」の読み聞かせがありました。「クローバーの会」の皆さんには,18日の土曜日に「土曜学習」でお世話になったばかりですが,今日も読み聞かせを行っていただきました。

【今日の読み聞かせ】
  ・てぶくろ
  ・おこだでませんように

 「おこだでませんように」は家でも学校でも「おこられて」ばかりの男の子のお話です。本当はほめてほしい,優しくしてほしい男の子の「おこだでませんように」という願いに気がついた先生… 心が温かくなるお話でした。
画像2

土曜学習が始まりました。

画像1
画像2
画像3
 今年も「クローバーの会」の皆さんを中心にお世話になり,土曜学習を開くことができました。前日まで,スタッフの方々は何度も学校へ足を運んで準備をしてくださいました。
 朝から雨が降る中,子ども達が集まってきました。1年生から6年生まで50名以上の児童が参加しました。感心したのは,何人かの女の子が「1年生は初めてで会場の教室が分からないだろう」と校舎の入り口で道案内をしてくれたことです。
 スタッフの方々のお世話と友達同士の協力で,みんな素敵な「おさんぽブタさん」を完成させて,笑顔で帰っていきました。次回はどんな内容の学習か楽しみですね。

自然を愛し,問題意識をもって学ぶ子!

画像1
 6月に入り,研究授業が2つ続けてありました。
 昨年度まで「国語科」の研究で培った言語能力をベースに,今年度は自然科学的な思考力を身に付けるため研究教科を「生活科」「理科」に設定しました。

 16日には,4年生が「電池のはたらき」の授業を公開しました。
子ども達は,一人ひとつの実験装置を手に
 ○回路がつながるとモーターが風車を回すことを体験し,
 ○同じ実験装置なのに,違う方向に回る風車がある不思議に気付き,
 ○どのような場合に風車が反対に回るのか追求していきました。
中には,「知識」として「電流の向き」について知っている子もいましたが,どの子も自分の実験装置を使って回る向きの不思議を追求していきました。

 理科は自然を対象とした学問です。手段としては「バーチャル」なものを使うこともありますが,実験・観察を通して体感することで,問題意識が自分のものとなり,学んだ内容が身の回りの生活につながり,理科好きな子どもを増やすことにつながると考えます。
 理科学習は,過去の研究者が自然の不思議を感じ,観察・実験・考察を積み重ねて自然の仕組みを解き明かしてきた自然科学の歴史の追体験でもあります。
 そう遠くない将来,桂東小学校の卒業生から,日本を背負って立つ研究者や技術者が生まれるかもしれませんね。

画像2

プール開き!

6月10日,梅雨の合間に全校のトップをきって2年生の水泳学習が始まりました。低学年は,プールに少しだけ水を入れて,プールに親しむために水遊びをします。この日の気温は26度,水温23度と少し肌寒い日でしたが,元気にワニさんになってプールを歩きまわっていました。
 今年は底面の塗装を塗り替えてとてもきれいなプールになっています。ただ,東北地方では給水も出来なかったり放射能汚染の可能性のためにプール学習を止めるところあると聞くと,同じ子どもたちなのになあという思いがこみ上げてきます。
画像1画像2画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/7 スチューデントシティ5年
3/8 町別集会

学校経営方針

学校だより

保健だより

学校評価

その他のお知らせ

まなびの支援教室だより

京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp