京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up52
昨日:64
総数:786071
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』                                                                                                                                         

学校のプールに波ができた!

 何も遊ぶものがないのが学校のプールですが,みんなで協力すると造波プールになります。洗濯機といってみんなでグルグル歩くと流水プールができあがります。何もないようですが,みんなで協力すると色々なプールにかわります。
画像1

理科実験教室 高学年

 26日に低学年に引き続き理科実験教室がありました。テーマは「音」で、バネの糸電話を作ったりワイングラスを指でこすって音を出したりと,身近な所からの不思議を体験していました。
画像1画像2画像3

防災と音楽の夕べ

画像1画像2画像3
 7月25日の夕方に毎年恒例の「防災と音楽の夕べ」が開かれました。消防音楽隊のレベルの高い演奏に引き続き,カラーガード隊の見事な旗さばきと、防災のアニメを見せてもらいました。例年、運動場で催していましたが,降水確率60%でいつ夕立が来るかわからないということで今年は体育館となりました。子どもたちのお楽しみの花火は,お土産として持って帰りました。家の人といっしょに安全なところでしてくださいね。

夏休み理科実験教室

 25日・26日は理科実験教室があります。教材会社の協力により今年は体育館で申込み者全員の参加で行われました。低学年は空気を,高学年は音を題材とした実験や,楽しい工作などが行われました。テレビでおなじみの空気砲を見たりエアポールを作って飛ばしたりと,楽しい夏休みの始めの一日となりました。
画像1画像2画像3

桂東タイム

画像1画像2画像3
 今年の桂東タイムでは,本校の研究教科でもある理科学習を見据えて,教員が子どもたちが理科的な事象に興味をもつようなお話をしています。7月は星座やその寓話についてです。夏の代表的な星座を見たり,七夕のお話の海外版を紹介してもらったりしました。 そのあとで冠句の特選者の表彰がありました。月を重ねるにつれて秀作が出てきているように思います。この先が楽しみです。入選者と共に本館の大鏡前に掲示してありますので,一度ご覧ください。

明日から夏休み!

画像1
 いよいよ明日から夏休みです。
子ども達みんなが健康で,思い出に残る夏休みになりますように…

 来週はサマースクール,理科教室,プール指導,部活動,委員会の当番活動など,まだまだ,学校にくる子どもが多いですが,行き帰りの交通安全には気をつけてください。
画像2

すいえい&水泳&スポーツの夏

 21日の午後は,小学校の間に25メートルの泳力を保障するための「水泳教室」が行われました。4年生以上で学年ごとの設定泳力未満の子ども達をほぼマンツーマンで指導します。
 先日の水泳の指導法研修会に参加した先生方も含め,多くの指導者がプールに入り,水難事故から身を守る安全指導の一環として,また何より「泳げるようになる楽しさ」を伝えるために熱く楽しい指導が行われました。22日も二日目が予定されています。

 そして,その後は28日(木)に京都アクアリーナで行われる「第25回京都市小学生水泳記録会」に参加する6年生の練習会が行われました。こちらは50メートルという距離を「泳ぎきる楽しさ」や,友達と速さや順位を「競い合う楽しさ」を求めて,子ども達は一生懸命泳いでいました。

 プールから運動場を見ると,部活動「テニス」と「桂東ランナーズ」の練習が行われていました。明日から夏休みですが,家庭学習の習慣化とともに,スポーツを通して心と体を鍛える夏にもなってほしいですね。
画像1
画像2
画像3

水泳・水遊びの楽しさを全ての児童に

画像1
 京都市総合教育センターでは,教職員の実践的指導力を向上させるために多くの研修会を企画しています。今回は水泳の指導法の研修に本校からも9名参加しました。講師は本校からも近い某スイミングスクールのスタッフです。
 勤務時間終了後の夜間の研修にも関わらず,プールサイドは「水を怖がる子」「なかなか浮けない子」「息継ぎができない子」をなんとか泳げるようにしてやりたいという先生方の熱気に包まれていました。

研修を通して以下のような指導内容に目から鱗を落としてきました。
・楽しい雰囲気の中で,水が顔にかかっても我慢できるようになる指導
・水を怖がる子は視覚的な配慮で克服できる
・息継ぎのためのボビングの指導の大切さ
・浮くことの前に立つことの指導を
・浮くことと沈むことの両方の指導を
・いかに力を抜いてふし浮きさせるか
・全力バタ足と脱力バタ足
・手足を動かさずに体幹を動かして泳ぐ 等

 明日からの水泳学習にすぐに役立つ内容ばかりでした。
 本校は校区にスイミングスクールのある学校です。スクール経験率も高く,平均した泳力も比較的高いと思われます。しかし,それだからこそスイミングスクールに通っていない児童にも確かな泳力をつけ,水泳の楽しさを全ての児童に伝えていきたいと考えています。
 また,このことは水泳に限らず,たとえば学習塾に通っていない児童が本当に学力を高めていくことができているか,学習塾へ通っている児童が,友達より先行して獲得した知識に安心せずに,さらなる向上を目指す意欲がもてているか問い続けることが大切であると考えています。

 水泳の研修は明るく,楽しく続いていきました。
画像2

7月の図書館

画像1
画像2
 7月の図書館の掲示がボランティアのみなさんの協力で出来上がりました。ひまわりと朝顔の掲示です。図書館が夏らしくなりました。
 本棚には,読書感想文の課題図書の本を配架できました。すでに,貸し出して棚にない本があります。感想文に取り組んでいきましょう。
 夏休みには,一人2冊ずつ貸し出しをしています。
 25日〜29日は,8:40〜8:55
 1日〜4日は,9:30〜10:15 に開いています。学校に来た時には,どしどし利用しましょう。

第2回土曜学習

 梅雨が明け,夏空の広がる9日(土)に今年度2回目の土曜学習が行われました。
 今回も「クローバーの会」の皆さんのお世話で,読み聞かせに続いて,オリジナルの「はり絵うちわ」づくりを行いました。前回を上回る参加で二つの教室は子ども達の熱気でいっぱいになりました。
 一度は紙をはがして骨だけになったうちわに,新しい紙を貼り,色紙で思い思いのデザインを貼り付けていきました。今年の夏も暑い日が続きそうですので,このオリジナル「はり絵うちわ」が大活躍することでしょう。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
2/29 参観・懇談・(高)作品展

学校経営方針

学校だより

保健だより

学校評価

その他のお知らせ

京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp