京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up28
昨日:64
総数:786047
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』                                                                                                                                         

節分の献立

画像1
 今日の給食は節分にちなんだ献立でした。
 イワシの代わりにニシンでしたが,小骨までおいしく食べられました。お決まりの豆もついています。今日は多くの家庭で豆まきが行われるのでしょうか?季節を感じられる行事は残していきたいものですね。

寒いけど、がんばるぞ!

 2月に入って寒い日が続き,ついに3日は氷点下となりプールも氷がはりました。池の水も循環しているポンプの水のしぶきが凍って、つららができていました。そんな中,22日のマラソン大会に向けて、朝の5分間走が始まりました。みんな、元気に走って、寒さをふっ飛ばしていました。
画像1
画像2
画像3

節分の朝

画像1
 今日2月3日は「節分」です。
 天気予報によると,昨日までの強い冬型が緩み日中は昨日より少し気温が上がるそうですが,放射冷却もあり,通勤時の車の外気温計はマイナス5度を表示していました。
 来週はまた強い寒波が来る予報もあり,まだまだ今年の春は遠いようです。

 昨日,今日とコイの池のろ過装置から出る水のしぶきが凍り,「つらら」になっていました。今日はプールも全面凍っていました。こぶしでたたいても鈍い音がするだけで簡単には割れない厚さでした。
画像2

ICT機器を使って

 京都市は早くから各教室にパソコンを入れて授業に活用する環境を整えてきました。それは体育館でも活用されます。跳び箱の様子をカメラで撮り続けパソコンを通して再生すると、時差ができます。これを利用して、子どもたちは跳び箱を跳んでは、自分のフォームを直後に確認することが出来ます。これはどの種目どの学年でも活用が期待されます。
画像1画像2

遊びの都

 「遊びの都」が開催されました。これは高学年の子が低学年の子に、手作りおもちゃの作り方を教えて、遊ばせてあげるという、お店屋さんごっこのようなものです。。大きい子が、一生懸命に教えている姿や,遊べて嬉しそうに店を出る子の笑顔をみると,最近希薄になっている子どもたちの縦のつながりの大切さを思います。
画像1
画像2
画像3

「クローバーの会」読み聞かせ

画像1
 30日(月)は1月2回目の読み聞かせでした。
 「まっくろネリノ」は真っ黒なネリノが,きれいな色の仲間に入れず寂しく思っていたのですが,黒だからこそ仲間の役に立てることが分かり大活躍。仲良くなるお話でした。
 「ふくわうち」は,“鬼は外!福は内!”と大きな声で言うと,次から次へと不思議で楽しいことが起こるお話です。
 今週は節分を迎えます。桂東の子ども達の家々にも“鬼は外!福は内!”の声が響くことでしょう。

震災体験授業

 23日に気仙沼教育委員会より一人の先生が桂東に来られて震災についてお話をされました。教育課の課長補佐という肩書ででしたが、そのお話は実にわかりやすく,優しさにあふれ,多くの感銘を与えるものでした。震災直後から対応に終われる中で,人々の協力が生まれ,多くの方が肉親を失いながらも懸命に復興の未来図を考えるに至るまでの話は,子どもたちに,苦しいときも夢を持って決してあきらめず,努力し続けることの大切さ,命の大切さ,家族とは等多くのことを教える貴重なものだったと思います。質問などを含めると約1時間半のお話でしたが,子どもたちはずっと集中して聞き入り,時には涙ぐむこともありました。最後に代表がお礼の言葉を述べると,「本当に君たちはすばらしいよ」とお言葉をいただき,みんなが名残を惜しむ中,次の講演へと向かわれました。本当に良いお話をありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

持久走記録会

 22日(日)に「第31回京都市小学生持久走記録会」が賀茂川河川敷の出雲路橋〜葵橋周回コースで行われました。
 前日の雨がやっと上がったコースコンディションでしたが,強い冷え込みはなく,この時期の賀茂川河川敷としては暖かいくらいだったかもしれません。
 出場した6年生は,これまで友達と走りこんできた成果を出し切る走りをしてくれました。桂東ランナーズの6年生はこれまで本当によくがんばってきました。走ることを通して悔しさ,喜びの両方とも味わってきました。それは何かに挑戦することを通してしか味わえないものです。これまでの経験を卒業まで,そして卒業後の生活に活かしてほしいと思います。さあ,次は校内マラソン大会です。
画像1
画像2
画像3

帰ってきた「大縄大会」 その3

 20日の自由参観日は,あいにくの小雨模様でしたが,中間休みに「大縄大会」の最終日が行われました。
 昨日の5年生までの対戦で,トップは1組グループです。
 今日の6年生は,雨のせいで会場が運動場から体育館に変更されましたが,さすが6年生,縄を短く持って早回ししたり,声を掛け合ったり,跳ぶコースを考えたりと高学年らしい工夫をしてがんばっていました。
 最終結果は以下のようになりました。
      1位 1組グループ 1324回
      2位 2組グループ 1231回
      3位 3組グループ 1000回
 最終日,2組が追い上げましたが,昨日までの貯金がものを言って1組グループが逃げ切りました。
 寒い日が続きますが,これを機会にクラスの友達と誘い合ってどんどん運動場で遊ぶ子ども達になってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

「クローバーの会」読み聞かせ

画像1
 20日の中間休みには,「クローバーの会」の皆さんによる定例の読み聞かせがありました。自由参観とも重なり,保護者の方も参観されました。
 今日は3年生を中心に子ども達が集まりました。雨で運動場が使えなかったこともあり,こども達にとって貴重な場となりました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
2/4 土曜学習
2/6 グリーンスクール
2/8 入学説明会・半日入学
2/10 5年学習発表会

学校経営方針

学校だより

保健だより

学校評価

その他のお知らせ

まなびの支援教室だより

京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp