京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up35
昨日:92
総数:786464
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』                                                                                                                                         

ともだちの日

画像1画像2
 4月30日「ともだちの日」全校集会を行いました。児童会本部役員がそれぞれ今年一年の抱負を発表した後,「いじめ追放宣言」を行いました。その後,校長先生から憲法と基本的人権についてのお話をしていただきました。
 一人一人がかけがえのない存在としてお互いを認め合い,助け合って,いじめのない桂東小学校を作り上げていこうと,みんなで確かめ合った集会でした。おうちでも憲法記念日をきっかけに,人権について皆さんで考えていただけたらと思います。

1年生を迎える会

 4月27日,「1年生を迎える会」を行いました。3年生が手作りのアーチで迎える中,6年生に手を引かれて1年生が登場しました。そして,2年生から6年生までそれぞれ趣向を凝らした出し物を,1年生にプレゼントしました。最後に1年生も,元気な歌声を披露しました。
 保護者の皆様には,あいにくの雨模様の中,参観に来てくださいましてありがとうございました。これからもかわいい1年生を地域ぐるみで見守っていただきますよう,よろしくお願いいたします。
画像1画像2画像3

部活動開講式

画像1
4月22日本年度の部活動開講式を,地域のコーチもお迎えして行いました。本年度は,陸上・ソフトテニス・卓球・バレーボール・音楽・造形・書道の7つの部が活動します。これから1年間,しっかりがんばりましょう!応援よろしくお願いいたします。

避難訓練

画像1画像2画像3
 4月21日、今年度はじめての避難訓練が行なわれました。大きな地震のあと、家庭科室から出火という想定で、消防車も2台来て、3年生は,煙で何も見えない状態の中を歩く訓練もしました。最後に西京消防署の方からのお話を聞きました。署員の方が力を入れてお話されていたのが、最近の子どものライターによる火遊びからの火災です。小さい子には絶対にしないようにと話され、大きい子には、家にライターが放置されてたら、家の人に言ってね。と話されてました。 もう一度、子どもたちと一緒にご確認をお願いします。

図書のおひろめをしました!

画像1画像2画像3
 今日の中間休みから3日間,新しく図書室に入った図書のおひろめをしています。図書ボランティアのお母さん方のご協力をいただいて,貸し出しの準備が出来た新しい本は約60冊あります。
 これから毎日,図書委員会の子ども達が中間休みとお昼休みに図書室を開館し,図書の貸し出しを行います。
 みなさん、たくさん本を読みに来てくださいね!

参観授業 高学年

画像1画像2画像3
 16日の参観授業で、4年生は、2桁÷1桁の割り算を筆算の仕方を考えました。5年生は、新聞紙上でもご存知の、電子黒板が導入され、さっそく参観授業でお披露目されました。52インチの大画面に、書き込むこともできる未来型の黒板です。初めての学習は「整数の性質」です。6年生は、「漢字の形と音・意味」で、日頃使っている漢字の意外な共通点を探しました。 5組さんは、「おはなしをしよう」で、自分の話したいことをはっきり伝えようということで、しっかり先生とお話をしてました。

参観授業 低学年

画像1画像2画像3
4月16日に本年度最初の参観日がありました。どの学年も、新しい先生と新しい教室で、やや緊張気味ながら頑張っていました。1年生は、ひらがなの練習ということで、「つ」を習いました。2年生は、「1日のせいかつ」で、午前や午後などの時間と時刻について学習しました。3年生は「九九の表とかけ算」で、九九のきまりを表を見ながら学習しました。

電子黒板

画像1画像2
 事業仕分けに会いながらも、導入が決まった電子黒板です。画面にパソコンの画面を映すだけでなく、地上デジタルや教材の映画も大画面で鮮明に映し出すことができます。それだけでなく、黒板としての機能を備え、書き込んだり、赤ペンで丸をつけたり、教材を画面上で操作しながら、授業を進めることもできます。明治の学制が発布されて以来100年、変わらなかった白墨と黒板の関係が、変わりつつあります。

紙パック回収よろしくおねがいします!

 今年も環境委員会の子ども達が中心になって,牛乳パックの回収を行います。毎週木曜日の朝に,各クラスで集まった紙パックをまとめて,重さを量って記録します。
 保護者・地域の皆様も是非回収にご協力いただきますよう,お願いいたします。
画像1

環境宣言

画像1
画像2
画像3
今年度も,「桂東小学校・環境宣言」の理念に基づいた,さまざまな環境に関する取り組みを行っていきます
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
9/15 学校安全日,4年社会見学(消防署)
9/16 フッ化物洗口
9/17 5年山の家(21日まで)
9/18 5年山の家(21日まで)
9/19 5年山の家(21日まで)
9/20 5年山の家(21日まで)
9/21 5年山の家(21日まで)
京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp