京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up40
昨日:92
総数:786469
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』                                                                                                                                         

夏休みも小さな親切を!

 7月21日に以前の終業式にあたる朝会がありました。夏休みの過ごし方などの注意の他に,4月から続けてきた「小さな親切運動」のまとめとして,『小さな親切』八か条を聞きました。あなたがほんの少し優しい気持ちを出すと,周りの人もきっと優しい気持ちで応えてくれるでしょう。そんな気持ちが通い合ったとき,とても嬉しい気持ちになると思います。これからも,いろんな所で、いろんな時に,8か条を思い出して実行してほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

PTA学年対抗バレーボール大会

 7月3日(土),激しい雨の降る中,体育館の中は熱気に包まれていました。学年対抗のバレーボール大会が行なわれ,決勝は前年度の優勝メンバーを擁する4年生チーム対5年生チームで争われました。決勝にふさわしい熱戦の末,4年生チームが連覇を果たしました。今後,連覇をどこまで延ばすのか,また,来年のお楽しみです。
画像1画像2画像3

チャレンジ体験中学生

 今年も中学校のチャレンジ体験で,桂東小学校には2人の実習生がきました。二人とも桂東小の卒業生でしたが,生徒として来るのと,仕事体験で来るのとは大違いです。仕事としては,絵を張り替えたり,花壇の土を作ったり,池の掃除をしたりと,今までは知らなかったような先生のお仕事も少しはわかったかなと思います。

土曜学習

 6月19日に土曜学習が行なわれました。図書ボランティアの方に、本を読んで聞かせてもらった後、七夕の飾りを作りました。金の星や笹の葉っぱと枝も折り紙で作り、願い事の短冊をつるして出来上がりです。1年生は少し難しかったようですが、図書ボランティアの方や上級生のお姉さんに教えてもらって、頑張って作りました。出来上がった時はとてもうれしそうでした。次回の土曜学習は7月10日の予定です。
画像1

プール掃除を頑張ってくれました。

画像1画像2画像3
プールの一年間の汚れを6年生がきれいにしてくれました。毎年,みんなが楽しみにしているプール学習ですが,この大掃除をしないと始まりません。プールには泥に混じって、ヤゴの死骸や変な幼虫、アメンボなどがいて、ちょっと気持ち悪いですが、6年生は、溝のふたまであげて、すみずみまできれいにしてくれました。最後に先生方が仕上げをして、17日から低学年の水遊びが始まり、来週19日には全学年で,水泳学習が始まります。

ピカピカになりました 〜グリーンスクール〜

今月は,保護者のみなさまにも,校内清掃担当学年と一緒に清掃していただきました。おもに手洗い場や廊下の窓ガラス・階段等の掃除をてきぱきと…。あっという間にぴかぴかになりました。
ご協力ありがとうございました。



画像1
画像2
画像3

放課後まなび教室 開始!

今週から『放課後まなび教室』が始まりました。
低学年の参加が多く,いろいろ楽しい活動を用意していただいています。
南校舎2階の教室に,活動した時の作品を掲示しています。
また,のぞきに来てください。
画像1
画像2
画像3

学校・校区をきれいに!〜グリーンスクール〜

今日は,今年度第1回目のグリーンスクールの日です。
校長先生のお話の中に,宇宙飛行士の山崎直子さんの「美しい地球を守ろう」という言葉の紹介もあり,美しい学校や校区を守ろうと,子どもたちは清掃に向かいました。
午後からの日差しが強く,1年生も汗をかきながら校庭の草引きをしていました。

画像1
画像2

子どもたちのいない間に

 桂東小学校の校舎もやや老朽化したのか、この間の強い雨の日に、雨漏りがすることが分かりました。これからの梅雨を控えて早急に修理をしてもらうよう要請したところ、早速8日に工事となりました。屋上に樹脂状の防水シート敷き熱で溶かして貼り付ける工法ですが、ガスのボンベや資材を上げたりと大変なので、子どもたちのいない土曜日・日曜日に施工してくれています。この日は大きなクレーン車が来て、屋上に資材を上げるところから始まりましたが、五月晴れの空に、高いクレーンの腕がのびているのが、とても映えていたので、写真に写しました。もし出来るなら、こいのぼりなんかも、あの先に着けて揚げてくれると、さぞ気持ちよさそうに泳ぐだろうなと、考えてしまいました。工事の皆さん、休日にご苦労様です。
画像1画像2

あいさつ運動 始まる

画像1画像2
 5月6日より、校門のところに校長先生と一緒に児童会の子どもたちも立って、あいさつ運動をしています。あいさつは,人と人の気持ちが通い合うための大切な第一歩です。連休明けは、雨との予報でしたが、天気も良く,朝から大きな声であいさつをしていたので、とてもいい気分になれたと思います。あいさつ運動は12日まで行なわれます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
9/15 学校安全日,4年社会見学(消防署)
9/16 フッ化物洗口
9/17 5年山の家(21日まで)
9/18 5年山の家(21日まで)
9/19 5年山の家(21日まで)
9/20 5年山の家(21日まで)
9/21 5年山の家(21日まで)
京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp