京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up46
昨日:129
総数:836736
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
連日の気温上昇に厚さ指数を計測しながら熱中症予防に努めています。 低学年の水慣れがはじまり、プールバックをもって登校する子どもたちはとてもウキウキしています。 来週からは全学年の水泳学習を開始します。安全に留意しながら進めます。引き続き健康観察等のご協力をお願いいたします。

さくらんぼ学級 国語

6年生が国語科の「話す・聞く」の単元で

インタビューをしている様子です。

「桂川小学校のよさ」に質問し、答えてもらったことを受けて

話題を広げたり、自分の意見を述べたりすることを目標にしていたのですが、

うまく受け答えができて、インタビューを受けてもらった先生に褒められ

達成感を感じていました。
画像1画像2

さくらんぼ学級 道徳

4年生が道徳の学習をしている様子です。

毎朝教室に入ってくる時、

「おはようございます」

と元気に挨拶をしていますが、

「あいさつ」について改めて学ぶことがあったそうです。


画像1

さくらんぼ学級 家庭

5年生と6年生でミシンを使っています。

練習布の直線縫いの箇所を丁寧にまっすぐに縫うことができました。

糸を順に通していく過程も学びました。

次回は直角に曲がるときの縫い方に挑戦します。
画像1画像2

さくらんぼ学級 図画工作

画像1画像2画像3
手のひらで「にぎってできるかたち」から、表したいものを考えてつくりました。

箱の中のねん土を全部使いきるまで、黙々と取り組んでいました。

さくらんぼ学級 プログラミング学習

専用のアプリを使ってプログラミング学習を行いました。

アニメーションが自分の思い通りの動きになるように細かく調整を行っていました。

予想以上におもしろい動き方ができて喜んでいました。


画像1

さくらんぼ学級 図画工作

網とブラシを使って絵を描きました。

かんたんそうに思っていた画法でしたが、最初はなかなか色がつきませんでした。

水の量と絵の具の量の調整を重ね、思い通りに彩色することができました。

「カラフルな世界」という題を付けました。


画像1画像2

さくらんぼ学級 家庭

家庭科室でお茶を入れる実習を行いました。

濃さが同じようになるように入れたり、2杯目は濃くなるように入れたりしました。

もともと好きではない緑茶でしたが、自分で入れたお茶の色や香りを楽しんでいました。


画像1画像2画像3

さくらんぼ学級 「がっこうたんけん」

画像1画像2画像3
1年生も、学校での学習・生活に少しずつ慣れてきました。
今日は1年生のために、2年生と3年生が校内を案内してくれました。

子どもたちだけで3つの校舎と体育館を全部見て回ることができました。

眺めがよくて気持ちがよかった渡り廊下は、「もう一回行こう!」ということで、
北校舎へは2回行きました。

さくらんぼ学級 音楽

4年生と6年生で「小さな世界」を歌いました。

リズムに合わせて歩いたり、2人組で手を合わせたりしてとても楽しそうにしていました。
画像1

さくらんぼ学級 給食の用意

初めての給食の日。

交流授業が4時間目になかった6年生と1〜3年生だけで配膳をしました。

上の学年といっしょに1年生もがんばりました。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立桂川小学校
〒615-8006
京都市西京区桂上野西町274
TEL:075-392-0890
FAX:075-392-2541
E-mail: katsuragawa-s@edu.city.kyoto.jp