京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/02
本日:count up10
昨日:608
総数:834870
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
5月になりました。 「おはようございます!」の明るい声に、休み明けからも子どもたちの頑張ろうとする気持ちが伝わってきます。 過ごしやすい気候もあり、休み時間の運動場もアルプスも、外遊びを楽しむ子どもたちと先生たちでいっぱいです。 1年生を迎える会では、学校全体で1年生を喜ばせようと一生懸命な頑張りが伝わってきました。学校は楽しいところだよと上級生が精いっぱいに伝えていました。

さくらんぼ学級 理科

科学手品に取り組んでいるところです。

ひじの裏側の曲がるところを指さした後、目かくしをし、ペンで3cmおきに押さえてもらいます。
先ほど指さしたところにペンが当たると「そこ!」と言うのですが、目を開けると先ほど指さしたところとずれているという手品でした。

もう1種類の手品は5円玉を糸にくくりつけて、指定された方の糸を切るという手品でしたが、こちらはうまくいきませんでした。実験に失敗はつきものです。失敗の原因を考えることも勉強になります。

画像1画像2画像3

さくらんぼ学級 ベースボール

担任を含めて6人でベースボールをしました。

初めてバットを振った児童もいる中、ホームランやヒット、2塁打が続出し、大変盛り上がりました。


画像1画像2画像3

さくらんぼ学級 生活単元学習

「劇づくり」に使うために、段ボールで家を作りました。

吹き抜けの窓やバルコニーの柵をつけたり、室内にはシステムキッチンやソファ、テレビなどを配置したりして、本格的な家づくりができました。

画像1画像2

さくらんぼ学級 第4回 「さくボラ」 その2

傘を開いてみて、故障している傘を取り除いていきました。

穴が開いていたり曲がっていたりするものが何本か見つかりました。

今日は半分ほど終えたので、次回に続きをするそうです。


画像1画像2画像3

さくらんぼ学級 第4回 「さくボラ」 その1

さくらんぼ学級で総合の時間に行っているボランティア活動「さくボラ」。

今回は校内を見て回って、清掃が必要なところを探しました。

10分ほど歩きましたが、特に汚れたり散らかったりしているところがなかったので、全校の貸し出し用「かさ立て」の整理をすることになりました。

画像1画像2画像3

さくらんぼ学級 図工「ぺったん コロコロ」

画像1画像2
身の回りのもので、形をうつしたらおもしろそうなものをあつめて、絵の具をつけて表しました。
気に入った形は何度もペタペタ、コロコロ。
お花に見えたり、建物に見えたり、階段に見えたりしてきて、画用紙いっぱいに表すことができました。

さくらんぼ学級 図工「あの日あの時の気持ち」

画像1画像2
生活の中で心に残っている、その時の感じや気持ちに合う形や色、表したい様子などを思い浮かべて、描いています。

思い浮かべたのは、交流学級の体育でハンドベースボールに取り組んだこと。
ボールを打つ瞬間の自分の姿を描くために、アイパッドで自分の姿や見えた景色を写真で確認したりしながらスケッチを始めました。

さくらんぼ学級 生活「あそんでためしてくふうして」

画像1画像2
手順を確認しながら、レーシングカーが完成しました。

さっそく教室で走らせてみます。
オリジナルの絵がとても素敵でした。

さくらんぼ学級 生活「さかせたいな わたしのはな」

画像1画像2
つるのリースを作り終えて、アサガオの植木鉢が空っぽになっていました。
今日は、土や肥料を足して、次の植物を育てる準備をしました。

さくらんぼ学級 第3回 さくボラ

さくらんぼ学級で総合の時間に行っているボランティア活動「さくボラ」。

今回は6年生の提案で、運動場に落ちている石拾いをしました。

石だけでなく木片やプラごみも多かったことに驚いていました。

振り返りの時間には、

「学校のためになってよかった。」

という感想が出ていました。次回は清掃活動をするそうです。




画像1画像2画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

配布文書

学校経営の基本構想

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校のきまり等

新入生のご家庭へのお知らせ

京都市立桂川小学校
〒615-8006
京都市西京区桂上野西町274
TEL:075-392-0890
FAX:075-392-2541
E-mail: katsuragawa-s@edu.city.kyoto.jp