京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up50
昨日:117
総数:835902
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
5月になりました。 「おはようございます!」の明るい声に、休み明けからも子どもたちの頑張ろうとする気持ちが伝わってきます。 過ごしやすい気候もあり、休み時間の運動場もアルプスも、外遊びを楽しむ子どもたちと先生たちでいっぱいです。 1年生を迎える会では、学校全体で1年生を喜ばせようと一生懸命な頑張りが伝わってきました。学校は楽しいところだよと上級生が精いっぱいに伝えていました。

さくらんぼ学級 生活単元学習 苗の育て方

植えた野菜の苗をこれからどのように世話していくのかを調べました。

ロイロノートでまとめ、指し棒を使いながら一人一人が上手に発表しました。

肥料をあげたり、支柱を立てたりすることがわかりました。


画像1画像2

さくらんぼ学級 生活単元学習 きゅうりの支柱を立てました

育て方を調べた後にさっそく支柱を立てました。

協力しながら支柱と支柱を交わらせたり、ひもでくくったりできました。

画像1画像2

さくらんぼ学級 体育 マット運動

体力テストの反復横跳びをした後、マット遊び・マット運動を行いました。

動物のまねをしながら歩いたり、前転をしたりしました。

給食前の暑い時間帯でしたがよくがんばりました。

画像1画像2

さくらんぼ学級 総合「LIFE」 アイマスク体験

総合の時間に「目が不自由な人」について学習しています。

この日はアイマスク体験を行いました。

白杖の代わりに少し長めの支柱を使い、トイレの前から自分の席に着くまでを交代で行いました。

感想を紹介します。

・する前は簡単だと思っていたけれど、してみたら難しかった。
・見えないから助けてもらえないと教室まで行けなかった。自分がどこにいるのかわからなかった。
・これが一生続くなんてつらいと思った。「見えているということ」が大事なことだと思った。
・階段でもしてみたい。食事も体験してみたい。

みんなで意見を出し合い、アイマスク体験をもう少し続けてみることになりました。

画像1画像2画像3

さくらんぼ学級 野菜の苗を植えました

バジル、きゅうり、イエローポップ(ポップコーン)を植えました。

「野菜育て」にくわしい子が植え方をレクチャーしてくれました。

上手に植えることができ、やさしい表情で水をあげていました。
画像1画像2画像3

さくらんぼ 理科 砂鉄探し

「じしゃくのふしぎ」の学習で「砂鉄さがし」をしました。

砂場には意外と大きな粒の砂鉄があり、驚いていました。

ひょうたん池の中を探していたら、低学年のギャラリーがどんどん増えてきて恥ずかしそうにしていました。
画像1画像2画像3

さくらんぼ 社会「水とくらし」

調べ学習をする中で、琵琶湖の水が水道水になっていること、浄水場で水がきれいになっていることがわかりました。

今日は浄水場でどのように水をきれいにするのかについて予想を立て、インターネットや動画で調べる学習を行いました。

きれいになった水を見て「うわぁ、きれい。」とつぶやいていました。
画像1

さくらんぼ学級 理科 磁石を使って

磁石を使ったおもちゃ作りを始めました。
低学年に楽しんでもらいたいという思いをもって作っています。

箱の裏で磁石を動かすと箱の上の車が動き迷路を進むという仕組みです。
昼休みに試作段階の作品を見せると、とても喜んでもらえました。

完成が楽しみです。
画像1画像2

さくらんぼ学級 生活単元「やさいをそだてよう」

画像1画像2
今日は1組がさくらんぼの花壇に野菜の苗植えと種まきをしました。

みんなが選んだのは「キュウリ」「エダマメ」「イエローポップ」です。
ぐんぐん育つといいですね。お世話もがんばりましょう!

さくらんぼ学級 体育「おにあそび・すもうあそび」

画像1画像2
交流学級で体育をしています!

友だちと一緒に手をつないでおにごっこをしたり、押しずもうや引っ張りずもうをしたりしてかかわることができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

配布文書

学校経営の基本構想

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校のきまり等

新入生のご家庭へのお知らせ

京都市立桂川小学校
〒615-8006
京都市西京区桂上野西町274
TEL:075-392-0890
FAX:075-392-2541
E-mail: katsuragawa-s@edu.city.kyoto.jp