京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up33
昨日:117
総数:835885
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
5月になりました。 「おはようございます!」の明るい声に、休み明けからも子どもたちの頑張ろうとする気持ちが伝わってきます。 過ごしやすい気候もあり、休み時間の運動場もアルプスも、外遊びを楽しむ子どもたちと先生たちでいっぱいです。 1年生を迎える会では、学校全体で1年生を喜ばせようと一生懸命な頑張りが伝わってきました。学校は楽しいところだよと上級生が精いっぱいに伝えていました。

さくらんぼ学級 英語活動「エミリー先生とあいさつしよう」

画像1画像2画像3
1年生はエミリー先生と初めて学習をしました。

先生のまねをして自分の名前や好きな色を英語で紹介したり、
「ジングルベル」を英語で歌ったりしました。

エミリー先生が住んでいた台湾やカナダの写真をたくさん見せていただき、
行ってみたいなあと興味をもっていました。

さくらんぼ学級 図工「すきまちゃんのすきなすきま」

画像1画像2画像3
細長い紙と針金を使って、「すきまちゃん」人形をつくりました。

教室の窓の桟や、筆箱の中、かごの下、すきまちゃんが好きそうなすきまを探してはポーズをとって置いてみます。
気に入ったら写真を撮って、最後に鑑賞会をしました。

さくらんぼ学級 生活単元学習 上桂公園 その1

学校の隣にある上桂公園に行ってきました。

秋の紅葉に気付いたり、落ちている木の実に気付いたりした後、

公園の散策をしました。

植えられた木の間を「これ迷路みたい!」と言いながら、1、2年生が探検していました。 
画像1画像2画像3

さくらんぼ学級 生活単元学習 上桂公園 その2

すべり台やブランコも交代で楽しんでいました。

「久しぶりに乗るわ。」

「けっこう急でこわい。」

「〇〇さん、勇気あるなぁ。」

いっしょに遊ぶ中で自然に会話も弾みます。
画像1画像2画像3

さくらんぼ学級 生活単元学習 上桂公園 その3

シーソーでは低学年を上の学年がしっかりと抱え、いっしょに楽しむ様子が見られました。

最初はこわがっていた子も最後の方には慣れてきて、笑顔で乗っていました。


画像1画像2画像3

さくらんぼ学級 理科

自由研究をしている様子です。

2冊の雑誌のページを交互に組み合わせると引っ張っても離れないという実験です。

3人で引っ張っても、大人が加わっても離れませんでした。

摩擦力の強さを実感できたそうです。

画像1画像2

さくらんぼ学級 社会

琵琶湖疏水の見学に行った報告を行いました。

指示棒を使ったり、指さしたりしながら、学んできたことを説明することができました。

おかげで、聞いていたクラスメイトもいい勉強ができました。


画像1画像2

さくらんぼ学級 家庭

練習布を使って、本返し縫いに挑戦しました。

まち針を丁寧に通して、糸がもつれることなく縫うことができました。


画像1

さくらんぼ学級 宿泊学習報告会

山の家宿泊学習に行った写真を見せながら、報告会を行いました。

ロイロノートでつないだ画像に自分が感じたことやしたことを書き込んで発表しました。

下の学年も身を乗り出したり、画面に近づいたりして興味をもって聞いていました。

「早く行きたい。」という声が何度も聞こえました。
画像1画像2

さくらんぼ学級 「3年1組のお友だち」

画像1
「一年生に紹介したい本」を選んで、3年1組から3人の先輩が来てくれました。
紹介してくれたのは、「うそだあ!」

うそみたいなたのしいストーリー。
そして、くりかえし出てくる「うそだあ!」のフレーズにすっかりみんなはまっていました。
楽しい本の紹介を、どうもありがとう!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

配布文書

学校経営の基本構想

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校のきまり等

新入生のご家庭へのお知らせ

京都市立桂川小学校
〒615-8006
京都市西京区桂上野西町274
TEL:075-392-0890
FAX:075-392-2541
E-mail: katsuragawa-s@edu.city.kyoto.jp