京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up9
昨日:117
総数:835861
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
5月になりました。 「おはようございます!」の明るい声に、休み明けからも子どもたちの頑張ろうとする気持ちが伝わってきます。 過ごしやすい気候もあり、休み時間の運動場もアルプスも、外遊びを楽しむ子どもたちと先生たちでいっぱいです。 1年生を迎える会では、学校全体で1年生を喜ばせようと一生懸命な頑張りが伝わってきました。学校は楽しいところだよと上級生が精いっぱいに伝えていました。

さくらんぼ 理科「物の重さ」

いろいろな物の重さを手で持って比べたり、はかりで比べたりしました。

感想を出し合う中で、形を変えると重さは変わるのかという疑問について意見が分かれました。

次の学習で粘土を使って実験をする予定です。


画像1画像2画像3

さくらんぼ学級 生活単元学習

劇づくりの準備をしています。

今日は自分たちで役割分担して活動していました。


画像1画像2画像3

さくらんぼ学級 体育「マット運動・マットあそび」

画像1画像2画像3
この日は2回目の学習。準備や片付けにも慣れてきて、声をかけあってすばやくできました。

手本を見て体慣らしをしたあとは、各自の課題へ。
後転や開脚前転、側転、ロンダートなどいろいろな技に挑戦していました。
「初めてできた!」が増えた友だちがたくさんいて、達成感でいっぱいの顔でした。

さくらんぼ学級 「3校交流会」

画像1画像2画像3
同じ中学校区にある3つの小学校の育成学級のみんなが「はじめまして」の会として交流会をしました。
桂徳小学校が会場だったので、みんなで歩いて向かいました。

自己紹介をして、1年生は歓迎のメダルをもらい、ゲームやダンスで交流しました。
わりばし鉄砲の的あてゲームは、なかなか的に命中しなくておもしろかったようです。

また、会えるといいですね。

さくらんぼ学級 家庭「玉結び・玉止め・波ぬい」

練習布を使って「玉結び」、「玉止め」、「波ぬい」の仕方を習いました。

針に糸が通った時、「通ったら気持ちいいなぁ。」とつぶやいていました。

練習布の「おたまじゃくしを作ろう」という箇所を使いました。初めてとは思えないぐらい、とても上手にできました。


画像1画像2画像3

さくらんぼ学級 「マスコットづくり」

フェルトと綿を使ってマスコットを作っています。

綿が出てこないように細かく波縫いすることをめあてにしていました。

いつか家族や下の学年の友達にプレゼントしたいという目標もあります。



画像1画像2画像3

さくらんぼ学級 音楽「リコーダーの演奏」

前回はソラシの3音で演奏できる曲でしたが、今回はソラシドレの5音の曲に挑戦しました。

曲名は「メリーさんのひつじ」です。

「シ」から「レ」の運指を何度も練習し、スムーズに演奏できるようになりました。

画像1

さくらんぼ学級 「割りばしでっぽう作り」

支部交流会で行う「割りばしでっぽうで遊ぼう」に向けて、自分で作る学習を行いました。

作り方をインターネットで調べて、作り方の手順を確認しながら作りました。

途中から自分なりの改良を入れて作ることができ、まっすぐに輪ゴムが飛ぶ割りばしでっぽうができました。

画像1

さくらんぼ学級 生活単元学習 物語づくり

「劇づくり」と並行して、「物語作り」をしています。

今日は登場人物の名前やストーリーを考えました。

図書室から借りてきた本を参考にして、イラストに吹き出しをつけることも頑張りました。

先に始めた児童は、2話まで完成させて、吹き出し文の校正も行いました。
「ひとまず20話まで作る!」
とうれしそうに話していました。

画像1画像2

さくらんぼ学級 生活単元学習 種を植えました

フウセンカズラの種まきを行いました。

野菜の苗が入っていた育苗ポットを再利用しました。

芽が早く出るように毎日の水やりをがんばります。

画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

配布文書

学校経営の基本構想

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校のきまり等

新入生のご家庭へのお知らせ

京都市立桂川小学校
〒615-8006
京都市西京区桂上野西町274
TEL:075-392-0890
FAX:075-392-2541
E-mail: katsuragawa-s@edu.city.kyoto.jp