京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/02
本日:count up55
昨日:608
総数:834915
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
5月になりました。 「おはようございます!」の明るい声に、休み明けからも子どもたちの頑張ろうとする気持ちが伝わってきます。 過ごしやすい気候もあり、休み時間の運動場もアルプスも、外遊びを楽しむ子どもたちと先生たちでいっぱいです。 1年生を迎える会では、学校全体で1年生を喜ばせようと一生懸命な頑張りが伝わってきました。学校は楽しいところだよと上級生が精いっぱいに伝えていました。

さくらんぼ学級 球根の花が咲いた

「卒業式のころに咲くといいね」

と言いながらみんなで植えた球根が花をつけました。

6年生がじっと見つめて

「よかったあ」とつぶやいていました。

掲示板のカウントダウンも「あと6日」になりました。
画像1画像2画像3

さくらんぼ学級 お祝い掲示

4・5年生は6年生の卒業をお祝いして、

6年生は新1年生の新入学をお祝いして、

桜の木の掲示を作ることにしました。

自分たちでデザインを考え、協力して作っています。

まだ未完成で、これからも花を増やしていくそうです。
画像1画像2画像3

さくらんぼ学級 5年生の取組

6年生の卒業が近づいてきたので、5年生が「卒業祝いのメッセージカード」を作成しています。

下書きをタブレットで文字入力し、書き直したり、付け足したりしていました。

感謝の気持ちを表す良い文章ができました。


画像1

さくらんぼ学級 卒業祝い献立

6年生の卒業をお祝いして、給食調理員さんが1枚1枚心を込めて作ってくださった「とんかつ」

「おいしい。おいしい。」

と言いながらみんなで味わって食べました。

6年生といっしょに給食を食べることができるのもあとわずかです。

画像1画像2画像3

さくらんぼ学級 音楽

さまざまな音楽に合わせて、打楽器でリズム内をする学習を続けています。

今回は複数の楽器を使うことに挑戦していました。

画像1画像2

さくらんぼ学級 理科

前回の実験では、「湯気」とは何かがわかりました。

今回は沸騰したときに発生するあわの正体を調べました。

予想とはちがう結果に驚いたり、納得したりしていました。


画像1画像2

さくらんぼ学級 図工展鑑賞

校内図工展の鑑賞をしました。

自分の作品を見た後、他学年や友達の作品を見て、よいところを伝えあっていました。

兄弟の作品を見つけた時はとてもうれしそうにしていました。


画像1

さくらんぼ学級 放送体験

放送委員会が企画してくれた「放送体験」。

放送室に行くまで何度も練習した成果が出て、とても上手に読むことができました。

教室に戻ると、クラスメイトが拍手をしながら迎えてくれました。

ほめられて照れ臭そうにしていました。
画像1画像2

さくらんぼ学級 音楽 その1

卒業式や6年生を送る会の曲などに合わせて、打楽器の演奏を行いました。

どの楽器の音色が合うのかをいろいろ試し、一番いいと思った楽器を選んでいました。
画像1画像2画像3

さくらんぼ学級 算数

「デジタル重量計」を使って、グラムの学習をしました。

様々な身の回りの物の重さを予測してから測る中で少し量感がもててきたようです。

小石をちょうど1グラムになるように手のひらに載せて、確かめる学習も盛り上がりました。


画像1画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

配布文書

学校経営の基本構想

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校のきまり等

新入生のご家庭へのお知らせ

京都市立桂川小学校
〒615-8006
京都市西京区桂上野西町274
TEL:075-392-0890
FAX:075-392-2541
E-mail: katsuragawa-s@edu.city.kyoto.jp