京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/02
本日:count up77
昨日:608
総数:834937
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
5月になりました。 「おはようございます!」の明るい声に、休み明けからも子どもたちの頑張ろうとする気持ちが伝わってきます。 過ごしやすい気候もあり、休み時間の運動場もアルプスも、外遊びを楽しむ子どもたちと先生たちでいっぱいです。 1年生を迎える会では、学校全体で1年生を喜ばせようと一生懸命な頑張りが伝わってきました。学校は楽しいところだよと上級生が精いっぱいに伝えていました。

さくらんぼ学級 図工「からふるいろみず」

画像1
交流学級で図工をしました。

おいしそうないろ、きれいないろ、みたこともないいろ・・・
自分でつくりだす色は特別ですね。

友だちの作品でいいなと思うものも見つけたようです。楽しく取り組めました。

さくらんぼ学級 あじさい読書週間

あじさい読書週間最終日に担任ではない先生による読み聞かせの取組が行われました。

動物の本とパンの本を読んでもらい、身を乗り出して聞いていました。

パンの本の時は手拍子で自分たちも参加し、とても盛り上がりました。

読みに来ていただいた先生を拍手で迎え、拍手と言葉でお礼も言いました。
画像1画像2画像3

さくらんぼ学級 図画工作

木と紙、くぎを使って「コリントゲーム」という作品を作っています。

のこぎりで木を切ったり、くぎを打ったりしました。

くぎをどこに打つのかを計算して作っています。

できあがったら下の学年に遊ばせてあげたいそうです。
画像1

さくらんぼ学級 図工「ひかりのプレゼント」

画像1画像2
透明な素材に色や模様、絵を描いて窓に貼り付けて鑑賞しました。
みんなの作品を集めたので、光の反射がより美しい素材を比べたり、色の重なりを見たりして楽しみました。

さくらんぼ学級 理科

とじこめた空気の温度を変えると体積はどう変わるのかを調べる実験しました。

予想外の結果に目を丸くしていました。

友達と相談して、いろいろ試す中で、どんどん新たなことを発見できました。
画像1画像2

さくらんぼ学級 6年調理実習

野菜の炒め物を作りました。

ともだちと作ったからでしょうか、

「嫌いなピーマンが食べられた!」

と言っていました。
画像1画像2

さくらんぼ学級 夏の飾り

7月の飾りとして風鈴を作りました。

風にあたって揺れるにはどうすればよいかを考え、改良していました。

いい音が学校に鳴り響きますように
画像1画像2

さくらんぼ学級 総合「LIFE」 点字迷路

図書館で見つけた点字迷路に挑戦しているところです。

アイマスクをつけて行うので、どこがスタートでどこがゴールなのかもわからないことにも気づきました。

指の先に神経を集中させて取り組んでいました。
画像1画像2

さくらんぼ学級 総合「LIFE」 指文字

指文字で自分の名前を覚えました。

自分から見える手と相手から見える手のイラストの両方を確認しながら指の形を作っていました。
画像1画像2

さくらんぼ学級 生活単元学習 きゅうりの収穫

きゅうりができていたので収穫しました。

茎のところを触るとちくちくしていることに気付きました。

1日でこんなにも成長するするのかと思うほど土曜・日曜で大きくなっていました。
画像1画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

配布文書

学校経営の基本構想

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校のきまり等

新入生のご家庭へのお知らせ

京都市立桂川小学校
〒615-8006
京都市西京区桂上野西町274
TEL:075-392-0890
FAX:075-392-2541
E-mail: katsuragawa-s@edu.city.kyoto.jp