京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/02
本日:count up76
昨日:608
総数:834936
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
5月になりました。 「おはようございます!」の明るい声に、休み明けからも子どもたちの頑張ろうとする気持ちが伝わってきます。 過ごしやすい気候もあり、休み時間の運動場もアルプスも、外遊びを楽しむ子どもたちと先生たちでいっぱいです。 1年生を迎える会では、学校全体で1年生を喜ばせようと一生懸命な頑張りが伝わってきました。学校は楽しいところだよと上級生が精いっぱいに伝えていました。

さくらんぼ 生活「はるみつけ」

画像1画像2
学校の花だんやアルプスはもちろんのこと、校舎の周りのあちらこちらにきれいな花や初めて見る草が生えていました。チョウやアリ、アメンボなど、動物もたくさんいました。
あたらしい発見のたびに「なにこれ〜‼」と大興奮したり、じーっと観察したり、触ってみたり。
いっぱい「はる」を見つけました。

さくらんぼ 学活「がっきゅうもくひょう」

画像1
今年のさくらんぼ学級の目標は、「たのしく なかよく」です。
そして「なんでもまず やってみる」「たすける・たすけてもらう」というサブタイトルもついています。
みんなで文字に色を塗ったりまわりを絵で飾ったりして掲示物をつくりました。
1・2組、力を合わせて目標を達成していけるといいですね。

さくらんぼ学級 休み時間は元気に運動

3年生から6年生は、休み時間によく鬼ごっこをしています。
他のクラスの友達も遊びの輪に入って、いっしょにすることも多くあります。

やわらかい芝生の上を思いきり走って楽しんでいます。
さわやかな春風が吹き、こいのぼりも元気に泳いでいました。

画像1

さくらんぼ学級 タブレットを使って

今日はタブレットを使って数字や計算、国語の学習を行いました。

1年生も初めてとは思えないほど、上手に操作していました。

画像1画像2画像3

さくらんぼ 理科「春の生き物を見つけよう」

校内で見られる「春の生き物」を教室で予想した後、中庭や桂川アルプスに探しに行きました。

「うわぁ、この花きれい!」
「スズメじゃない鳥が飛んでる!」

と言いながら発見した生き物を撮影していました。
鳥の名前を案内板で調べている子もいました。

途中で校長先生に見てもらうことができ、何を見つけたのかを夢中で説明していました。

今後は写真を分類したり、生き物の名前を調べたりする予定です。
画像1画像2画像3

さくらんぼ みんなで畑に

昨年度チューリップやダイコンを植えた畑を見に行きました。

雑草が生えていたのでみんなで抜きました。

上の学年の子たちが1年生にやさしく教えていました。

1年生もたくさん抜くことができてうれしそうにしていました。
画像1

さくらんぼ 学活「こんな〇年生になりたいな」

画像1
学級開きをして一週間。
今日はこんな一年間にしたいな、こんな〇年生になりたいな・・・
ということをイメージして、言葉やイラスト、色で表現をしました。

教室に掲示していますので、参観の際にぜひご覧ください!


さくらんぼ 算数「わくわくすたあと」

画像1
1年生は算数の学習を始めました。
教科書の絵や、数の絵本をつかって、ものの数を数えたり、数図ブロックを一つずつのせたりしています。

数図ブロックをのせると、「これはいっぱいあるなあ。」などと気づいたことをつぶやいていて、多い・少ないをくらべているようでした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

配布文書

学校経営の基本構想

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校のきまり等

新入生のご家庭へのお知らせ

京都市立桂川小学校
〒615-8006
京都市西京区桂上野西町274
TEL:075-392-0890
FAX:075-392-2541
E-mail: katsuragawa-s@edu.city.kyoto.jp