京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/02
本日:count up77
昨日:608
総数:834937
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
5月になりました。 「おはようございます!」の明るい声に、休み明けからも子どもたちの頑張ろうとする気持ちが伝わってきます。 過ごしやすい気候もあり、休み時間の運動場もアルプスも、外遊びを楽しむ子どもたちと先生たちでいっぱいです。 1年生を迎える会では、学校全体で1年生を喜ばせようと一生懸命な頑張りが伝わってきました。学校は楽しいところだよと上級生が精いっぱいに伝えていました。

さくらんぼ学級 国語「どうぶつえんのしょくいんさんはなし」

画像1画像2
交流学級での活動です。
オンラインで、貴重なお話を聞くことができました。

知っている動物の名前がたくさん出てきて、とても興味深そうに聞いていました。
担任の先生に、動物の名前を黒板にたくさんメモしてもらえたのもうれしかったようです。

さくらんぼ学級 音楽

「とんび」を歌いました。

「ピンヨロー、ピンヨロー」のところは、

呼びかけに答えている感じで歌うことができました。

画像1

さくらんぼ学級 家庭

「トートバッグ」を作るために、ミシンの練習をしました。

まちばりで布を固定したり、チャコペンシルでしるしを入れたりしました。

2人でアドバイスし合いながら協力してがんばっていました。
画像1画像2画像3

さくらんぼ学級 図画工作

段ボールを使って、工作をしています。

頭と胴体、手足の大きさのバランスに気を付けて作っていました。

「最高傑作ができましたね!」とほめられるほど

上手に作ることができました。


この作品は生活単元学習の劇づくりに使うそうです。
画像1画像2画像3

さくらんぼ学級 朝の会

朝の会の活動として、曜日ごとに決めた運動をしています。

月曜日はストレッチです。

週の初めに体を動かすことで、すがすがしい気分でスタートすることができます。
画像1画像2

さくらんぼ学級 図画工作

電動糸のこを使って木を切っている様子です。

けがをしないように気を付けて、曲線や角度のある線を切ることができました。

うまく切ることができて、とてもうれしそうにしていました。
画像1画像2画像3

さくらんぼ学級 家庭科

ミシンを使って作品作りをします。

今日は、初めてミシンを使いました。

「家庭科を初めて好きって思った!」

と言うほど、返し縫いも角の縫い方もうまくできました。


画像1画像2

さくらんぼ学級 体育

運動会の団体演技の練習を5年生が始めました。

6年生がいっしょに横でフラッグを振ってくれました。
画像1画像2

さくらんぼ学級 図工「おってたてたら」

画像1画像2
紙を折って立てたら・・・いろいろなものに見えてきました。
絵をかいたり切って形を変えたりしながら作品づくりを楽しんでいました。

みんなの作品を集めて飾るのも、どこに何を置こうか相談するのが楽しそうでした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

配布文書

学校経営の基本構想

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校のきまり等

新入生のご家庭へのお知らせ

京都市立桂川小学校
〒615-8006
京都市西京区桂上野西町274
TEL:075-392-0890
FAX:075-392-2541
E-mail: katsuragawa-s@edu.city.kyoto.jp