京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/02
本日:count up70
昨日:608
総数:834930
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
5月になりました。 「おはようございます!」の明るい声に、休み明けからも子どもたちの頑張ろうとする気持ちが伝わってきます。 過ごしやすい気候もあり、休み時間の運動場もアルプスも、外遊びを楽しむ子どもたちと先生たちでいっぱいです。 1年生を迎える会では、学校全体で1年生を喜ばせようと一生懸命な頑張りが伝わってきました。学校は楽しいところだよと上級生が精いっぱいに伝えていました。

さくらんぼ学級 大掃除

画像1画像2
いつもより長い時間をかけて、役割分担をしながら進めていきました。

床やロッカーをぬれ拭きしたり、廊下もモップ掛けをしたりして、ピカピカになりました。
全員で協力して取り組めたことが、何よりすばらしかったです。

さくらんぼ学級 図工「つないでつるして」

画像1画像2画像3
たくさんの紙をつないでつないで・・・

高いところから低いところへ、くぐらせたり合体したり、思いのままに夢中になってつくっていました。
狭いところをくぐるのがとても面白かったようです。
できあがりは、2組の先輩たちにも遊んでもらえて、大満足でした。

さくらんぼ学級 外国語

誕生日を尋ねたり答えたりする学習をした後、

色を英語で答えて、単語を書く練習をしました。


画像1画像2

さくらんぼ学級 音楽

金曜日の「終業式」に向けて、校歌を歌う練習をしました。

歌詞の意味も学習しました。

「感染予防のため3年間あまり歌えなかった。」と言っていました。

今日は3人で楽しそうに歌っていました。

画像1画像2

さくらんぼ学級 学活「7月の係活動」

画像1画像2
時間をかけてつくった「7月のかざり」は七夕飾りでした。

笹の葉を切るひと、星に見立てたキラキラシールを貼るひと・・・と、
今回は役割分担をしながら一つのものを完成しました。
廊下に飾っています。

いただいた本物の笹には、願い事を書いて吊り下げました。

さくらんぼ 算数「あわせていくつ ふえるといくつ」

画像1
数図ブロックを使って、答えを出しています。

はじめは問題に出てきたイラストの上にひとつひとつのせて確かめていましたが、
慣れてくるとブロックケースの中に並べて、合わせた数を答えられるようになってきました。

ノートに教科書と同じ問題のカードを貼り、その下に式や答えを書くとわかりやすいのだそうです。

さくらんぼ学級 理科 その2

実験結果に驚いていました。

「へええ、水も変化するんやぁ。」と言いながら目を丸くしていました。

画像1画像2

さくらんぼ学級 学級活動

6年生が司会をして、4人だけで「お楽しみ会」で何をするかを話し合いました。

時間以内にプログラムを決め、役割分担もしました。


画像1画像2

さくらんぼ学級 理科 その1

水を試験管に入れて、お湯につけたり、氷水につけたりして体積の変化を見ました。

氷水では変化なし、お湯では減るのでは?という予想を立てて実験をしました。


画像1画像2

さくらんぼ学級 生活単元学習

野菜の水やり・収穫をした後、ひょうたん池の蓮の花を見に行きました。

黄色い花がとてもきれいでした。

画像1画像2画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

配布文書

学校経営の基本構想

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校のきまり等

新入生のご家庭へのお知らせ

京都市立桂川小学校
〒615-8006
京都市西京区桂上野西町274
TEL:075-392-0890
FAX:075-392-2541
E-mail: katsuragawa-s@edu.city.kyoto.jp