京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up2
昨日:114
総数:836806
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
連日の気温上昇に厚さ指数を計測しながら熱中症予防に努めています。 低学年の水慣れがはじまり、プールバックをもって登校する子どもたちはとてもウキウキしています。 来週からは全学年の水泳学習を開始します。安全に留意しながら進めます。引き続き健康観察等のご協力をお願いいたします。

さくらんぼ学級 家庭

フェルトを使ってクッションづくりを行いました。

生活単元学習の「げきづくり」で使うそうです。

縫い進めるうちにどんどん上手になりました。

画像1画像2画像3

さくらんぼ学級 家庭

かがり縫いができるようになったので、小物入れの仕上がりがとてもよくなりました。

できあがった作品を日常でよく使っています。

画像1画像2

さくらんぼ学級 家庭

小物入れの模様はシールフェルトを使いました。

かわいい猫の顔ができました。

「自分の才能に気付いた」

とうれしそうに言っていました。

画像1画像2

さくらんぼ学級 図工

6年生が多色刷り版画に取り組んでいます。

世界遺産のストーンヘンジと自分を表しました。

岩肌の感じが出るように刷っていました。

画像1

さくらんぼ学級 理科

湯気の正体を見つける実験を行いました。

湯気にかくはん棒を当てたり、ペットボトルに集めて観察したりしました。

自分たちで考えた方法でできたことがうれしかったそうです。

画像1画像2画像3

さくらんぼ学級 科学センター学習に向けて

どのような学習をするのかを確認しました。

みんな楽しみにしています。

画像1画像2画像3

さくらんぼ学級 外国語

ALTの先生が読み聞かせをしてくださいました。

文の中に色を表す単語がたくさん出てきました。

いい発音でリピートしていました。
画像1画像2

さくらんぼ学級 家庭

フェルトをかがり縫いで重ね合わせて小物入れを作りました。

シールフェルトで模様やキャラクターを切り取り、飾りにしていました。

手作りの作品を実生活で大切に使っています。

画像1画像2画像3

さくらんぼ学級 図画工作 のこぎりを使って その2

木材を切った後、紙やすりを長い時間かけて角に丸みをつけていました。

「さわって気持ちいいぐらいになった。」

とうれしそうに触らせてくれました。

画像1画像2

さくらんぼ学級 図画工作 のこぎりを使って その1

木材をのこぎりで切ってつなげる学習を行いました。

自分の思った通りの作品ができて満足していました。

画像1画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

学校評価

配布文書

学校経営の基本構想

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校のきまり等

新入生のご家庭へのお知らせ

京都市立桂川小学校
〒615-8006
京都市西京区桂上野西町274
TEL:075-392-0890
FAX:075-392-2541
E-mail: katsuragawa-s@edu.city.kyoto.jp