京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:113
総数:837579
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
連日の気温上昇に厚さ指数を計測しながら熱中症予防に努めています。 低学年の水慣れがはじまり、プールバックをもって登校する子どもたちはとてもウキウキしています。 来週からは全学年の水泳学習を開始します。安全に留意しながら進めます。引き続き健康観察等のご協力をお願いいたします。

さくらんぼ学級 誕生日カード

上級生が誕生日のカードを作成しプレゼントしました。

好きなキャラクターが描いてあるのをうれしそうに眺め

「もってかえる!」とうれしそうに言っていました。

喜んでもらえた上級生もうれしそうにしていました。
画像1画像2

さくらんぼ学級 理科

冬らしいものを見つけて観察しました。

画像を撮った後、教室で説明書きを加えてまとめました。


画像1画像2

さくらんぼ学級 図画工作

「彫り進み版画」に取り組んでいます。

猫の形をていねいに彫ることができました。

黄色で刷った後、どこを彫るかを考えていました。
 
画像1

さくらんぼ学級 茶道体験

茶道体験をしました。

礼の仕方や作法を教わり、おいしくお菓子とお茶をいただきました。

「いい経験ができてよかった」と言い

とても喜んでいました。社会の歴史の学習で習った

室町時代からの文化を体験することができました。
画像1画像2

さくらんぼ学級 図画工作

工作で作ったものが立つ場所に色を付けている様子です。

ジオラマ風に土や岩の感じを出すことができました。

画像1

さくらんぼ学級 学級活動「かかりのしごと」

画像1
11月から12月にかけて取り組んだ掲示物ができあがりました。
教室前の廊下に貼っています。

1月は何をするのかな?
3学期の話合い活動も楽しみです。

さくらんぼ学級 社会

歴史上の人物について自分で調べました。

動画でわかったことや新たに調べたことを

ロイロノートにまとめて発表しました。

自分たちが住んでいる京都とのつながりを感じ、より関心を深めていました。

画像1画像2

さくらんぼ学級 理科

顕微鏡を使って、葉っぱや石を観察しました。

また、身近にあるハンカチなども見て様々な発見があったようです。

ひょうたん池の水も見ました。透き通った水の中にある植物プランクトンを見つけて、驚いていました。


画像1画像2画像3

さくらんぼ学級 国語

「プラタナスの木」という読み物教材を学習しています。

「木というのは、上に生えている枝や葉を支えるために、土の中でそれと同じぐらい根が広がって、水分や養分を送っているんだ。」という文をイラストで表現しているところです。

お互いに説明しあう活動をしましたが、とてもよく理解していました。

画像1画像2

さくらんぼ学級 「居住地校交流会」

画像1画像2
校区内に住んでいる西総合支援学校の友だちが、桂川小で一緒に学習をしました。

今日はさくらんぼ学級での活動です。
初めての交流学習なので、まずは一緒に校内探検をしました。
高学年が中心になって、体育館や理科室などを案内していました。
その後、「ゆきだるま福笑い」をしました。

ものをつくることがとても得意なお友だちでした。
また一緒に学習できたらいいなと思います。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

学校評価

配布文書

学校経営の基本構想

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校のきまり等

新入生のご家庭へのお知らせ

京都市立桂川小学校
〒615-8006
京都市西京区桂上野西町274
TEL:075-392-0890
FAX:075-392-2541
E-mail: katsuragawa-s@edu.city.kyoto.jp