京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up7
昨日:117
総数:837262
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
連日の気温上昇に厚さ指数を計測しながら熱中症予防に努めています。 低学年の水慣れがはじまり、プールバックをもって登校する子どもたちはとてもウキウキしています。 来週からは全学年の水泳学習を開始します。安全に留意しながら進めます。引き続き健康観察等のご協力をお願いいたします。

さくらんぼ学級 家庭

フェルトをかがり縫いで重ね合わせて小物入れを作りました。

シールフェルトで模様やキャラクターを切り取り、飾りにしていました。

手作りの作品を実生活で大切に使っています。

画像1画像2画像3

さくらんぼ学級 図画工作 のこぎりを使って その2

木材を切った後、紙やすりを長い時間かけて角に丸みをつけていました。

「さわって気持ちいいぐらいになった。」

とうれしそうに触らせてくれました。

画像1画像2

さくらんぼ学級 図画工作 のこぎりを使って その1

木材をのこぎりで切ってつなげる学習を行いました。

自分の思った通りの作品ができて満足していました。

画像1画像2

さくらんぼ学級 理科

タブレットと実験機器をつなぎ、プログラミングの学習をしました。

プログラムしたデータをダウンロードして、課題どおりに動くのを見て

「これ、おもしろ!」

と思わずつぶやいていました。


画像1画像2

さくらんぼ学級 音楽

6年生2人が卒業式で歌う「旅立ちの歌」を練習しました。

何度も上のパートを練習した後、下のパートの音源といっしょに歌ってみました。

自信をもって臨みましたが、つられてしまうためもっと練習が必要であることがわかりました。

授業が終わった後もずっと口ずさんでいました。

画像1画像2画像3

さくらんぼ学級 社会

工業の単元の発展学習として公害について学びました。

水俣市で起こったことを調べて、発表し合いました。

「日本が成長してきた中でこんなに悲しいこともあったということを知りました。」

とふり返りの時間に言っていました。

画像1画像2

さくらんぼ学級 国語「ものの名まえ」

画像1画像2画像3
できあがった「おみせやさん」ワークシートを使って、やり取り遊びをしました。
お店のたなに並べてある「ものの名前」をきちんと言葉で伝えてやり取りできました。

ほしいものの絵カードが手に入ってうれしそうにしていました。
3年生も一緒に活動してくれて楽しい時間になりました。

さくらんぼ学級 総合的な学習の時間

新しい総合の学習を始めました。

SDGsの17の目標を1つずつ学べる絵本を使って学習していきます。

今回の目標は「貧困をなくす」。

・学校に行かずにチョコレート農園で働く子どもたちがいること

・安い値段で売られている商品の陰には安い賃金で働かされている人々の苦労が隠れていること

・フェアトレードのマークがついた商品を買うことが貧困をなくす行動となること

などを学びました。

「将来、貧困をなくすための寄付ができるように、自分たちは今学校でできることを精一杯がんばっていきたい」という意見が出ました。

画像1画像2画像3

さくらんぼ学級 「さくボラ」 その2

先週と今週の2時間で自分の姿がきれいに映るほどになりました。

通りかかった先生や児童に感謝の一声をかけてもらい、やりがいを感じていました。



画像1画像2

さくらんぼ学級 「さくボラ」 その1

さくらんぼ学級で総合の時間に行っているボランティア活動「さくボラ」。

今回は、北校舎の大きな窓が砂ぼこりで汚れているのできれいにしたいという思いから活動が始まりました。
画像1画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

学校評価

学校経営の基本構想

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校のきまり等

新入生のご家庭へのお知らせ

京都市立桂川小学校
〒615-8006
京都市西京区桂上野西町274
TEL:075-392-0890
FAX:075-392-2541
E-mail: katsuragawa-s@edu.city.kyoto.jp