京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up4
昨日:106
総数:837142
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
連日の気温上昇に厚さ指数を計測しながら熱中症予防に努めています。 低学年の水慣れがはじまり、プールバックをもって登校する子どもたちはとてもウキウキしています。 来週からは全学年の水泳学習を開始します。安全に留意しながら進めます。引き続き健康観察等のご協力をお願いいたします。

さくらんぼ学級 生活単元学習

段ボールやブロック、紙などで作ったキャラクターを使って、オリジナルの劇を考え、動画撮影に向けて練習している様子です。

2人で相談しながらいろいろな場面設定を思いつき、作品の構想がどんどん広がっています。

画像1画像2画像3

さくらんぼ学級 総合 さくボラ その1

1学期に職員室前の落とし物コーナーの整理整頓を自発的に行ったことがありました。

そのことを感謝されたことを思い出し、他にも人のためになることを学校でできないかを考え、「ボランティア活動」を始めることにしました。

さくらんぼ学級で行うボランティア活動なのでネーミングは「さくボラ」だそうです。

今日は教室でできそうなことを考えた後、校内を歩いて回り、活動の計画を立てました。

画像1画像2

さくらんぼ学級 総合 さくボラ その2

1回目の活動は、PTAの方々にお世話になっている「ベルマーク活動」のお手伝いです。

仕分けが必要なベルマークがあったので3人で手分けして、書かれている番号のケースに入れました。

以前このコーナーがあるのを見かけて興味をもっていました。

スクリレでお手伝いの募集があることを伝えると、ぜひしたいという声が挙がったので実行しました。

終わった後、感想を交流し、活動を画用紙に記録していくことにしました。

写真を貼り付けて教室に掲示しています。

次回は中庭をきれいにしたいと言っていました。


画像1画像2画像3

さくらんぼ学級 図画工作

動物の絵の仕上げをしている様子です。

水を含ませた筆で色の境界を調整しています。

どのようにぼやかしたらきれいになるかを考えながら

集中して筆を動かしていました。
画像1画像2

さくらんぼ学級 社会 災害を防ぐ その2

教室にももどったら自分のタブレットでハザードマップを検索し、

より詳しい情報を得ていました。

近くの川が溢れたら困るので堤防を強くしたり

土のうを用意したり、川を深く掘ったりしていることがわかりました。

堤防決壊のビデオを見て、自分たちの地域でできることをしなければ

という声が挙がっていました。

画像1画像2

さくらんぼ学級 社会 災害を防ぐ その1

台風や大雨の被害を防ぐために

どのような取り組みが行われているのかについて

学習しました。

「川の工事をしているのを見た」

という児童の発言を受け、教科書で調べました。

調べていくうちに

桂川小学校周辺は1mの浸水が想定されているという話が出て

1mの定規でどこまで浸かるのかを確かめていました。

その後事務室前のハザードマップを見に行きました。


画像1画像2画像3

さくらんぼ学級 家庭

黒の生地を選んだ6年生もトートバッグを完成することができました。

ミシンでうまく縫えなかったところは

ほどいてやり直しを行っていたため、

丈夫できれいな仕上がりとなりました。
画像1画像2画像3

さくらんぼ学級 理科 科学マジック その2

6年生が自分で調べて行った科学実験は体の仕組みを使った実験でした。

どちらかの手のひらの中に10円玉をにぎってもらい、

その手をおでこに20秒つけてもらいます。

実験をする人はどちらの手かわからないように後ろを向いているのですが

両手を前に出してもらうと必ずどちらに入っているかがわかるというマジックです。

なんどやってもすぐにあてることができ、驚かせることができました。

種明かしでは納得の理由が! なぜだかわかりますか? (ヒント・・・血の流れ)
画像1画像2

さくらんぼ学級 理科 科学マジック その1

発展学習として、

書籍から自分で見つけた科学マジックを行い、

友達に披露している様子です。

ペットボトルに5円玉でふたをするのですが、

画用紙の筒を通してビー玉を落とすと

5円玉を通過してペットボトルの中にビー玉が落ちました。

上手にできたので「ええ?なんで?」

という声が起こりました。種明かしをしてもらい、いい学習になりました。


画像1画像2

さくらんぼ学級 音楽

「オーラリー」という曲を学習している様子です。

歌を歌う人、リコーダーの上のパート、下のパートを担当する人を決めて、

楽しみながら演奏したり、歌ったりしました。

お互いの音を聞きながら取り組めたことがとてもよかったです。
画像1画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校評価

学校経営の基本構想

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校のきまり等

新入生のご家庭へのお知らせ

京都市立桂川小学校
〒615-8006
京都市西京区桂上野西町274
TEL:075-392-0890
FAX:075-392-2541
E-mail: katsuragawa-s@edu.city.kyoto.jp