京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up67
昨日:117
総数:837322
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
連日の気温上昇に厚さ指数を計測しながら熱中症予防に努めています。 低学年の水慣れがはじまり、プールバックをもって登校する子どもたちはとてもウキウキしています。 来週からは全学年の水泳学習を開始します。安全に留意しながら進めます。引き続き健康観察等のご協力をお願いいたします。

さくらんぼ学級 社会見学 その1

4年生が琵琶湖疏水の見学に行きました。

取入口や水の流れを見て、思ったことを話していました。

この流れている水が、家や学校で使っている水なんだということがよくわかったそうです。
画像1画像2画像3

さくらんぼ学級 社会見学 その2

インクラインでは昨日に社会の授業で学んだことを体で確認することができました。

水路閣の上を流れる水の流れが思っていたより速かったことに驚いていました。

今日学んできたことを、クラスの友達に説明する予定です。
画像1画像2画像3

さくらんぼ学級 理科

朝に見える「月」を双眼鏡で観測しました。

思ったよりもクレーターがくっきり見えて

「すごい!」とつぶやいていました。

時間と共に移動していく月を見て、

地球と太陽、月の関係について子どもたち同士で説明し合っていました。


画像1
画像2
画像3

さくらんぼ学級 学活「かかりかつどう」

画像1画像2
10月の係活動は、「ハロウィンのかざりをつくって、みんなであそぼう」
でした。
ハロウィン輪投げを作ることになり、4人が作った輪投げを組み合わせて最後に遊びました。
作って飾って遊べたので大満足でした。
話し合い活動も上手になってきて、みんな毎週この時間を楽しみにしている様子です。

さくらんぼ学級 算数 計測器を使って その1

いろいろな廊下の距離、体育館前のマットの長さ、予想と違ったり、合ったりする中で距離感をつかんでいきました。

また今度続きをする予定です。
画像1画像2画像3

さくらんぼ学級 算数 計測器を使って その1

距離を予想した後、計測器を使って確かめる学習を行いました。

教室の床のマスの数から予想して確かめたので、とても近い値が出ました。

画像1画像2画像3

さくらんぼ学級 育成学級交流会

松尾小学校に行き、育成学級交流会に参加しました。

ダンスや〇×ゲーム、読み聞かせ、バルーン。

ちがう学校のお友達といっしょに楽しんでいました。


画像1
画像2
画像3

さくらんぼ学級 理科

科学手品に取り組んでいるところです。

ひじの裏側の曲がるところを指さした後、目かくしをし、ペンで3cmおきに押さえてもらいます。
先ほど指さしたところにペンが当たると「そこ!」と言うのですが、目を開けると先ほど指さしたところとずれているという手品でした。

もう1種類の手品は5円玉を糸にくくりつけて、指定された方の糸を切るという手品でしたが、こちらはうまくいきませんでした。実験に失敗はつきものです。失敗の原因を考えることも勉強になります。

画像1画像2画像3

さくらんぼ学級 ベースボール

担任を含めて6人でベースボールをしました。

初めてバットを振った児童もいる中、ホームランやヒット、2塁打が続出し、大変盛り上がりました。


画像1画像2画像3

さくらんぼ学級 生活単元学習

「劇づくり」に使うために、段ボールで家を作りました。

吹き抜けの窓やバルコニーの柵をつけたり、室内にはシステムキッチンやソファ、テレビなどを配置したりして、本格的な家づくりができました。

画像1画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校評価

学校経営の基本構想

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校のきまり等

新入生のご家庭へのお知らせ

京都市立桂川小学校
〒615-8006
京都市西京区桂上野西町274
TEL:075-392-0890
FAX:075-392-2541
E-mail: katsuragawa-s@edu.city.kyoto.jp