京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:43
総数:836320
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
連日の気温上昇に厚さ指数を計測しながら熱中症予防に努めています。 低学年の水慣れがはじまり、プールバックをもって登校する子どもたちはとてもウキウキしています。 来週からは全学年の水泳学習を開始します。安全に留意しながら進めます。引き続き健康観察等のご協力をお願いいたします。

「小さな巨匠展」

京都市立の小中学校育成学級と総合支援学校の合同作品展です。
作品づくりを通して子どもの豊かな心を育てるとともに,作品鑑賞を通して,障害のある子どもの教育について,理解を深めてもらうことを目的とされています。
西京東支部は「でみせで遊ぼ!」というテーマで作品を作りました。桂川小学校は「いろいろパズルやさん」を作るグループで参加しています。
画像1画像2

3校合同社会見学

12月6日,桂小,桂徳小,桂川小の育成学級の子どもたちが一緒に社会見学に行きました。
バスや電車を乗り継いで伏見稲荷へ行き,稲荷山に登りました。
交通ルールや切符の買い方や乗り物の中でのマナー等についての学習をし,他校の友だちと仲良く交流することができました。
稲荷山では,たくさんの階段がありましたが,力強い足取りでのぼりおりすることもできました。
画像1

学芸会2日目(1)

さくらんぼ学級の『ワッショイ,ワッショイ(音楽)』
みんながよく知っている曲に合わせて,竹太鼓の軽快な音が体育館に響きわたりました。
画像1

学芸会1日目(1)

さくらんぼ学級の『ワッショイ,ワッショイ(音楽)』
今年度は,「竹太鼓と踊り」に挑戦しました。
「踊り」では,お祭りの楽しさを体いっぱいで表現しました。


画像1
画像2

なにの化石でしょう?

化石は箱の中に入っています。
これもサメに関するものですが,「えっ」というものかもしれません。
画像1

バルーンであそぼう!

さくらんぼ学級は,他のクラスとの交流学習を進めています。
今日は2年3組・4組の子どもたちとバルーンを使って交流をしました。
画像1
画像2
画像3

科学センター学習(さくらんぼ学級)

さくらんぼ学級は科学センターで学習をしました。プラネタリウムをみたあと、高学年の子は実験室でころころ人形を作り、坂道で転がし実験をしました。
頭のところにはビー玉が入っています。
画像1
画像2

休日参観 4

さくらんぼ学級では,算数『せんろをどんどんつなげよう』,『かずとけいさん』の学習をしました。
画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/21 給食終了,トイレ清掃,前日準備
3/22 卒業式
3/23 修了式,大掃除
3/26 登校班長集合 10:00
京都市立桂川小学校
〒615-8006
京都市西京区桂上野西町274
TEL:075-392-0890
FAX:075-392-2541
E-mail: katsuragawa-s@edu.city.kyoto.jp