京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up88
昨日:106
総数:836170
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
連日の気温上昇に厚さ指数を計測しながら熱中症予防に努めています。 低学年の水慣れがはじまり、プールバックをもって登校する子どもたちはとてもウキウキしています。 来週からは全学年の水泳学習を開始します。安全に留意しながら進めます。引き続き健康観察等のご協力をお願いいたします。

6年 図工

画像1
クランクの動きを利用した作品作りに入りました。

まずは,ボックス作りから。

困った時は,隣の友だちや早くできた友だちが助けてくれていました。

ナイスお助け!! ありがとう!!

6年 図書館オリエンテーション2

画像1
画像2
画像3
後半は、蔵書検索機能の「カーリル」の使い方を教えていただきました。

自分が探している本が、西京図書館や桂川小学校にあるのかどうかをすぐに検索できるシステムで大変便利でした。

子ども達も、これから活用していこうという気になっていて、積極的に本を読むきっかけになってほしいと思います。

6年 体力テスト

画像1
画像2
画像3
良い天気のなか,体力テストをしました。

写真は立ち幅跳びの様子です。

腕を大きく振って,勢いをつけて取り組んでいました。

6年 図書館オリエンテーション1

画像1
画像2
画像3
司書教諭の大石先生に図書館のオリエンテーションをしていただきました。

西京図書館についても教えてもらい、子ども達も興味津々で聞いていました。

6年 音楽

画像1
画像2
「おぼろ月夜」

日本の伝統的な歌を,聞きました。

同じ作曲家の有名な曲も聞いて情景を思い浮かべていました。

6年 理科

画像1
人の体を模型を使って確認しました。

人と動物の体には,どんな違いがあるのでしょうね。

6年 総合

画像1
画像2
平和をテーマに総合学習が始まりました。

修学旅行にも関わる学習です。

少しずつ深めていきたいです。

6年 書写

画像1
文字の大きさと配列に気をつけて、「歩む」という字を書きました。

次回,さらにレベルアップした字にしましょう!!

6年 休み時間

画像1
画像2
大繩のスポーツチャレンジにエントリーしたチームが練習しています。

8の字で跳べた回数や10人ほど集まって一斉に跳べた回数を競います。

6年 家庭科

画像1
画像2
画像3
紙を使って、辞書が入るかばんを作ってみました。

実際に作ることで、取り出しやすくするためにはどのように作らなければならないか,
丈夫に作らなければならないのはどこの部分なのかといったことに気づけていました。

ナップサック作りに活かしてほしいです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立桂川小学校
〒615-8006
京都市西京区桂上野西町274
TEL:075-392-0890
FAX:075-392-2541
E-mail: katsuragawa-s@edu.city.kyoto.jp