京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up25
昨日:122
総数:835760
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
5月になりました。 「おはようございます!」の明るい声に、休み明けからも子どもたちの頑張ろうとする気持ちが伝わってきます。 過ごしやすい気候もあり、休み時間の運動場もアルプスも、外遊びを楽しむ子どもたちと先生たちでいっぱいです。 1年生を迎える会では、学校全体で1年生を喜ばせようと一生懸命な頑張りが伝わってきました。学校は楽しいところだよと上級生が精いっぱいに伝えていました。

6年 ゆめいろランプを見合おう

 完成したゆめいろランプをお互いに見合いました。電気を消して、暗い中で作品を見るとよりきれいに見えました。友達の作品の良さをたくさん見つけられる姿、素晴らしいですね。
画像1
画像2
画像3

6年 大繩大会(2組)

 運動委員会主催の大繩大会。クラスみんなで取り組みました。優勝は逃してしまったけど、みんなが自分の役割を果たしながら一緒に取り組めたことがとてもよかったです。互いに声を掛け合う姿もさすがは6年生ですね。
画像1
画像2
画像3

6年 国語「日本文化を発信しよう」

 国語では、「鳥獣戯画を読む」で学んだ日本文化の発信の仕方をいかして、それぞれがテーマを決めて、日本文化の発信パンフレットを作成しています。
 自分でその文化について調べるだけでなく、自分の経験や感想もいかしながら、取り組んでいます。
画像1
画像2
画像3

6年 書き初め「理想」

 書写では,書き初め「理想」にチャレンジしました。今まで学んできた習字のポイントをいかしながら、集中して取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

6年 卒業文集 クラスのページを決めよう(2組)

 卒業文集の中のクラスのページに、どんなことを書くのか話し合いました。自分たちは大人になって見たときに、いまを楽しく思い出すことのできるものになっていくといいですね。
 実行委員さんが中心となって、頑張っています。
画像1
画像2
画像3

6年 未来をつくる その25

 いよいよ、発表会まであと一週間です。準備・練習してきた発表を実際にテレビに映しながらのリハーサルを行いました。当日の発表が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

6年 てこのはたらき

 力点・支点・作用点の位置関係を変えることで、手ごたえはどのように変わるのか実験しました。
 実際に軽く持ち上がることを体感することで、理解は深まりますね。
画像1
画像2

6年 光をいかした作品を・・

 図画工作科では「ゆめいろランプ」の制作を行っています。透明のカラーシートや折り紙などを使って、光るランプをきれいに表現しています。
 それぞれがテーマを考え、熱心に取り組んでいます。
画像1
画像2
画像3

さくらんぼ学級 学級活動

飾り係の活動として、クリスマスツリーを作りました。

星がきれいに描けるように、円を描き中心角を度ずつに区切って作りました。

飾りはクラスみんなで作りたいそうです。

できあがりが楽しみです。

画像1画像2画像3

6年 書写「思い思いの言葉」

 書写では、6年間を振り返り,心に残る言葉を習字で書きました。それぞれが集中して、自分の言葉に向き合っていました。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

学校評価

学校経営の基本構想

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校のきまり等

新入生のご家庭へのお知らせ

京都市立桂川小学校
〒615-8006
京都市西京区桂上野西町274
TEL:075-392-0890
FAX:075-392-2541
E-mail: katsuragawa-s@edu.city.kyoto.jp