京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/02
本日:count up7
昨日:608
総数:834867
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
5月になりました。 「おはようございます!」の明るい声に、休み明けからも子どもたちの頑張ろうとする気持ちが伝わってきます。 過ごしやすい気候もあり、休み時間の運動場もアルプスも、外遊びを楽しむ子どもたちと先生たちでいっぱいです。 1年生を迎える会では、学校全体で1年生を喜ばせようと一生懸命な頑張りが伝わってきました。学校は楽しいところだよと上級生が精いっぱいに伝えていました。

6年 薬物乱用防止教室

 警察から特別講師の方に来校いただき、薬物乱用防止教室を行いました。薬物は、たった一度の使用でも、その人や周りの人の人生をめちゃくちゃにしてしまう恐ろしいものです。
 実際に薬物を使用してしまった人とかかわってきた方からのリアルな話を聞くことを通して、役部乱用が絶対にしてはいけないことであるとより強く感じることができました。
画像1
画像2

6年 食の指導

 来週の給食試食会を前に、お弁当のバランスについて考えました。お弁当は、適当に好きなものを入れればよいというものではありません。バランスが大切。
 中学校に向けて、よいバランスのお弁当について学びました。
画像1
画像2
画像3

6年 未来をつくる その27

 発表の後には、4・5年生からの感想ももらいました。
「千羽鶴を折る意味がとてもよく分かった。」
「戦争の恐ろしさが分かったし、平和のために行動したいと思った。」
「6年になったら、自分たちも頑張りたい。」
など、たくさんの思いをもってくれたようです。
画像1
画像2
画像3

6年 未来をつくる その26 発表会

 いよいよ、発表会当日を迎えました。これまで、修学旅行をはじめ、多くのことを学んできました。その中で感じた平和の大切さを4年生・5年生に届けました。
 それぞれの工夫した発表を、4・5年生は、とても真剣に聞いてくれていました。
画像1
画像2
画像3

6年 12月の学級目標(2組)

 12月の学級目標を話し合いました。中学校への入学もだんだん近づいてきている今に、自分たちが大切にすべき力を考えました。
 12月は、「時間を有効に使おう」になりました。みんなで取り組んでいきましょう。
画像1
画像2

6年 調理実習 その5

 みんなでいただきます。力を合わせて作ったからこそ、いつも以上においしく感じたようです。
画像1
画像2
画像3

6年 調理実習 その4

 みんなで盛り付け。色鮮やかでとてもおいしそうでした。ケガなく終われたのは、さすが6年生ですね。
画像1
画像2

6年 調理実習 その3

 ベーコンで野菜をまいて、炒めます。焼き加減や味付けは、料理の大事なポイント。みんなで力を合わせて取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

6年 調理実習 その2

 包丁で切る作業も、これまでの学びがいきていました。テキパキと作業しながら、ほかにもできることを考えて行動できていました。
画像1
画像2
画像3

6年 調理実習 その1

 小学校生活最後の調理実習を行いました。メニューは、「野菜のベーコン巻き」でした。
 まずは、作り方の再確認。おいしく安全に作るためにとても大切です。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

学校評価

学校経営の基本構想

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校のきまり等

新入生のご家庭へのお知らせ

京都市立桂川小学校
〒615-8006
京都市西京区桂上野西町274
TEL:075-392-0890
FAX:075-392-2541
E-mail: katsuragawa-s@edu.city.kyoto.jp