京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up80
昨日:100
総数:837435
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
連日の気温上昇に厚さ指数を計測しながら熱中症予防に努めています。 低学年の水慣れがはじまり、プールバックをもって登校する子どもたちはとてもウキウキしています。 来週からは全学年の水泳学習を開始します。安全に留意しながら進めます。引き続き健康観察等のご協力をお願いいたします。

6年 書写「小筆にチャレンジ」

 普段は最後の名前の記入にしか使っていない小筆に注目して、小筆のみで作品を仕上げました。
 見本の文字を見ながら、一字一字丁寧に仕上げました。
画像1
画像2
画像3

6年 トートバック作成中

 家庭科でのトートバック作成も順調に進んでいます。グループでアドバイスしあいながら、丁寧に作成しています。完成が楽しみですね。
画像1
画像2

6年 言葉の変化

 今、みんなが使っている言葉は、時代や世代によって違いがあります。自然に使っている言葉が、別の時代・世代ではどのような言葉で使われていたのかを、個人や班で考えて、楽しみました。
画像1
画像2
画像3

6年 秋深し

 国語「秋深し」では、秋を感じさせる短歌に挑戦しました。なるほどと感じるものや、読んでいるとくすっと笑えるものなど、素敵な作品がたくさんできました。
画像1
画像2
画像3

6年 月と太陽 実験

画像1
画像2
画像3
理科の実験では,ボールを月に見立てて,どのように太陽が当たっているかを観察しました。毎日,どうして月の形が違うのか,GIGA端末を駆使しながら,考えていました。
晴れた晩には,この学習を生かして,月を確かめてみたいですね。

6年 10月のフレンドリータイム その1

 2学期最初のフレンドリータイムがありました。運動会が終わってすぐでも、それぞれがみんなのために準備をして取り組みました。 どの教室もとても楽しそうでした。
画像1
画像2
画像3

6年 10月のフレンドリータイム その2

 今回のフレンドリータイムでは、外での遊びもスタート。大縄や氷鬼、じゃんけんゲームなど、それぞれが工夫した遊びをしていました。
 6年生がみんなを楽しませようと動く姿が素晴らしかったです。
画像1
画像2
画像3

6年 お話の絵を観賞しよう(2組)

 お話の絵が完成しました。作品を互いに見合って、素敵なところを見つけあいました。
 遠近法の使い方や色の重ね方など、たくさん良さを発見できました。
画像1
画像2

6年 未来をつくる その23

 総合的な学習の時間では、これまで学んだことを伝えるための計画に進んでいます。どんな流れで伝えるとより効果的に思いが伝わるのかを話し合って、決めています。
画像1
画像2
画像3

6年 10月のフレンドリータイム その2

 今回のフレンドリータイムでは、外での遊びもスタート。大縄や氷鬼、じゃんけんゲームなど、それぞれが工夫した遊びをしていました。
 6年生がみんなを楽しませようと動く姿が素晴らしかったです。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

学校評価

学校経営の基本構想

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校のきまり等

新入生のご家庭へのお知らせ

京都市立桂川小学校
〒615-8006
京都市西京区桂上野西町274
TEL:075-392-0890
FAX:075-392-2541
E-mail: katsuragawa-s@edu.city.kyoto.jp