京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up10
昨日:129
総数:836700
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
連日の気温上昇に厚さ指数を計測しながら熱中症予防に努めています。 低学年の水慣れがはじまり、プールバックをもって登校する子どもたちはとてもウキウキしています。 来週からは全学年の水泳学習を開始します。安全に留意しながら進めます。引き続き健康観察等のご協力をお願いいたします。

今日の給食

 麦ごはん・ハッシュドビーフ・ジャーマンポテト・牛乳の献立です。食欲旺盛な6年生はあっという間に食缶も空っぽで完食。気持ちいい食べっぷりでした。
画像1
画像2
画像3

研究発表会3

 6年生の算数の学習は少人数指導です。2つの教室に分かれ,少ない人数できめ細やかな授業を目ざしています。「割合をつかって」というやや難しい問題ですが,一生懸命に取り組んでいました。
画像1
画像2

さおばかりを作ろう

6年「てこのはたらき」の学習も最後です。生活に活用されていることにつなげるため、さおばかりづくりをしました。微妙におもりの位置を変えながらバランスを取っていきました。
画像1
画像2
画像3

From 2020  〜マナビヲイカシテ トモニイキル〜

 6年生の学習発表会は,これまでに学んだ色々なことから,観客の5年生やおうちのお方々へのメッセージを寸劇でまとめました。学年を解体して4つのグループに分け,それぞれのテーマに沿って工夫して表現しました。最後は「広い空の下で」の2部合唱。力強い歌声を聴かせてくれました。
画像1
画像2

身のまわりのてこ いろいろ

6年「てこのはたらき」の学習では、身のまわりにある「てこ」を用いた道具について、力点や支点などを調べました。くぎ抜きや栓抜きは、最近日常で使う機会が減ったせいか、初めて体験する子もいました。
画像1
画像2
画像3

休日参観6年生

 今日はあいにく欠席の多いクラスもありましたが,集中し,楽しく学習する様子を見ていただきました。
画像1
画像2

休日参観6年生

 6年生は最後の休日参観です。いつも通りに落ち着いて学習に取り組んでいる様子を見ていただきました。
画像1
画像2

3学期初日の6年2組

 数日後に迫る「ジョイントプログラム」に向けてプリント学習に取り組んでいました。みんな真剣にがんばっています。できるだけがんばる,悔いのないよう努力することが大事であり,そのことが子どもを成長させてくれます。
画像1
画像2

黒点はないけど・・・

6年「月と太陽」の学習で、太陽表面の様子を観察しました。望遠鏡に遮光フィルターや投影板を取り付けて観察します。太陽活動が極小期のため黒点は出ていませんでしたが、まわりがメラメラしている様子や、地球の自転にあわせて動いていく様子はよくわかりました。26日の日食の日も、この望遠鏡で欠けている様子を観察します!
画像1
画像2
画像3

茶道体験

 地域の方々に教えていただき,茶道体験をしました。プレールームを「和室」にこしらえ,作法を学びました。礼儀を重んじることの意義や伝統文化ということについても学びながら,お茶をいただきました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/18 持久走大会 食の指導1−3
2/19 持久走大会予備日
2/20 委員会活動
2/21 6年市内ラリー
京都市立桂川小学校
〒615-8006
京都市西京区桂上野西町274
TEL:075-392-0890
FAX:075-392-2541
E-mail: katsuragawa-s@edu.city.kyoto.jp