京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up17
昨日:43
総数:836336
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
連日の気温上昇に厚さ指数を計測しながら熱中症予防に努めています。 低学年の水慣れがはじまり、プールバックをもって登校する子どもたちはとてもウキウキしています。 来週からは全学年の水泳学習を開始します。安全に留意しながら進めます。引き続き健康観察等のご協力をお願いいたします。

水泳記録会

 京都市小学生水泳記録会が西京極アクアリーナで行われ,6年生が参加しました。学校の25mプールより大きい競泳用50mプールで力を出し切って泳ぎました。全市の大勢の6年生と並んで泳ぎよい経験ができました。
画像1
画像2
画像3

プログラミング体験

6年生でプログラミング体験の授業を行いました。スクラッチというソフトを使って、画面上のネコやネズミを動かすようプログラムを作ってみました。ほとんどの児童が初めての体験でしたが、すぐに慣れて作成できるようになりました。2学期はオリジナルの工夫を加えて進化させていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

SDGs・・・2

 すごろくを楽しみながら,「持続可能な17の開発目標」について認識を深められました。カードのアクションをするごとにみんなで拍手し,和やかで楽しい雰囲気の学習になりました。
画像1
画像2
画像3

SDGs・・・1

 龍谷大学の学生さんたちが来校され,ゼミで研究されている内容を子どもたちに広げてくださいました。すごろくをしながら,学びを深めました。
画像1
画像2
画像3

UITEMATE

 水難事故から命を守るために,もしも危険な目に合った時にどのような行動をすればよいのか,いったいどうやって自分の命を守ればよいのかを学びました。5,6年生はおうちでも話題にしてみてください。
画像1
画像2

SDGsって?

 6年生が4年生の教室に「エス・ディー・ジーズ」について説明しに行きました。持続可能な開発目標です。17の目標について説明し,環境の為自分たちが取り組んでいることについての提案しました。プラゴミを減らすための取組です。
画像1
画像2

マイバッグを作ろう

 6年生は家庭科で,「マイバッグ」を作っています。そろそろ出来上がりかけています。アップリケを工夫して飾っている子もいました。ミシンと手縫いを使い分けてがんばっています。
画像1
画像2
画像3

本物バイオリンとホルン

 鑑賞曲「木星」の学習です。実際にバイオリンとホルンの実物を見たり触ったりしました。教職員にバイオリニストやホルンの演奏者がいて,充実した鑑賞ができました。本物に触れ,子どもたちの顔も輝いていました。
画像1
画像2
画像3

社会見学4

午後は日本最古の神社の宇治上神社と、源氏物語ミュージアムの見学をしました。建物や展示資料から歴史を感じることができました。またオリジナルの短編映画から源氏物語への興味をもった子もいたようです。
 
画像1
画像2
画像3

社会見学3

お抹茶体験です。作法はもちろん日々の生活の心構えなども教えていただきました。 
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/24 サマースクール プール指導 6年水泳記録会 図書館開館10:30-12:30
7/25 サマースクール プール指導
7/26 サマースクール プール指導 
京都市立桂川小学校
〒615-8006
京都市西京区桂上野西町274
TEL:075-392-0890
FAX:075-392-2541
E-mail: katsuragawa-s@edu.city.kyoto.jp