京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up154
昨日:608
総数:835014
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
5月になりました。 「おはようございます!」の明るい声に、休み明けからも子どもたちの頑張ろうとする気持ちが伝わってきます。 過ごしやすい気候もあり、休み時間の運動場もアルプスも、外遊びを楽しむ子どもたちと先生たちでいっぱいです。 1年生を迎える会では、学校全体で1年生を喜ばせようと一生懸命な頑張りが伝わってきました。学校は楽しいところだよと上級生が精いっぱいに伝えていました。

おいしくできるかな

 家庭科の調理実習で,スクランブルエッグ,いろどり野菜いため,小松菜の油いためを作りました。
 包丁を持つ手も危なっかしい子もいれば,トントントンとリズミカルに切っていく子がいたり様々ですが,できばえは・・・
画像1
画像2
画像3

運動会を終えて

今日,6年生は学年集会を行いました。
桂川小学校の最高学年である自分たちのゴール(卒業時)のイメージは持てているか。
そのために自分がすべきこと,自分にできることが見えているか。
学校生活の中でどのように具体的に行動で示すのか。
について考えました。
これからの6年生にさらに期待したいと思います。
画像1
画像2

英語活動

 今日の6年生の英語活動は,アメリカからの留学生のボランティアと行いました。
自己紹介で,名前・誕生日・好きなものを一人ずつ話しました。通じたかな?
画像1
画像2

やまなし

 宮沢賢治作「やまなし」の学習に入りました。一読してみての感想を交流しました。これから読み深めていきます。神秘的で独特の宮沢賢治の世界です。
画像1
画像2

7 送れ!みんなの元気玉 3・6年

あちらこちらにふらつく大玉を元気よくそしてスムーズに送りたいところ。3年生のスピードに合わせて6年生が上手く支えられるかどうかが見所です。
画像1
画像2
画像3

水溶液の性質

 運動会が延期になり,今日は土曜日ですが普通授業です。6年生は理科の学習をしていました。
 塩酸や水酸化ナトリウムの水溶液に金属片を入れて,その変化を調べます。さあ,どうなったかな?
画像1
画像2
画像3

ムラサキキャベツで色水実験!

6年生は「水溶液の性質」の学習に入りました。今日は、ムラサキキャベツからとった液に洗剤や酢などを入れ、色の変化をみました。ピンクや緑にかわった原因は、酸性かアルカリ性か。この実験から出た新しい疑問をこれから解決していきます。

画像1
画像2
画像3

月の満ち欠けモデル実験

6年「月と太陽」の学習では、月の満ち欠けが起こる仕組みを実験で調べました。太陽に見立てたライトの光を浴びながら、自分が地球になり月を公転させます。位置関係が変化することで、いろいろな形に変わりました。
画像1
画像2
画像3

科学センター学習

 6年生の科学センター学習では,各クラスごとに指定されたテーマで学習しました。
「探究!『かみなり』のなぞ」
「ようこそ!美しい結晶の世界へ」
「かたつむり」
「太陽の光のヒミツ」
です。楽しくて神秘的な科学の世界に浸れる学習でした。
画像1
画像2
画像3

太陽の黒点を見ました!

6年生では「月と太陽」の学習をしています。今日は、太陽の観察です。遮光メガネでは黒点まで見えません。望遠鏡につないだ太陽投影板で黒い影を確認、そして、遮光フィルター付きの望遠鏡をのぞくと・・・!? 小さく1対ですが、くっきりと黒点が見えました!
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/6 保健の日 朝会 児童集会 フレンドリータイム クラブ
11/7 2年校外学習予備日 アルミ缶・牛乳パック回収日
11/9 6年大文字駅伝予選 トイレ清掃 フッ化物洗口
11/10 なかよしの日 自由参観 薬物乱用防止教室6年 銀行振替日
11/11 桂ふれあいプラザ

学校だより

学校評価

学校経営の基本構想

台風・地震等の非常措置

いじめ防止

学校沿革史

校時表

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立桂川小学校
〒615-8006
京都市西京区桂上野西町274
TEL:075-392-0890
FAX:075-392-2541
E-mail: katsuragawa-s@edu.city.kyoto.jp