京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up1
昨日:113
総数:832977
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
5月になりました。 「おはようございます!」の明るい声に、休み明けからも子どもたちの頑張ろうとする気持ちが伝わってきます。 過ごしやすい気候もあり、休み時間の運動場もアルプスも、外遊びを楽しむ子どもたちと先生たちでいっぱいです。 1年生を迎える会では、学校全体で1年生を喜ばせようと一生懸命な頑張りが伝わってきました。学校は楽しいところだよと上級生が精いっぱいに伝えていました。

柱状グラフ

これまで色々なグラフについて学習してきましたが,新出,柱状グラフの学習です。6年生もあと残りわずか,算数での新出事項も残り少なくなってきました。
画像1
画像2
画像3

グループで・・・

 「思い出のメロディ」の2部合唱に挑戦です。まず,グループみんなで副次的な旋律を練習した後,2部に分かれて歌ってみました。
 夏前頃とはグンと違って,2部合唱が早く仕上がるようになりました!
画像1
画像2
画像3

地学の研究

6年理科「土地のつくりと変化」で火山灰の観察を行いました。そのまま見ても泥にまみれていましたが、洗浄すると火山ガラスや数種類の鉱物が見つかりました。昔むかしの大噴火、どんなんだったのでしょうね。
画像1
画像2
画像3

地層のでき方

流れる水によって運搬された礫や砂や泥は,どのように積み重なって地層となるのかの実験をしました。
画像1
画像2
画像3

長く続いた戦争と人々のくらし

戦争により,人々のくらしがどのように影響を受けたか調べ,自分の考えをもつ学習です。6年生の社会科の学習も昭和に入ってきました。
画像1
画像2

つなげる つながる

 さすが6年生。実は,リハーサルからまた工夫が加わった劇でした。
進化し続ける6年生!
画像1
画像2

学習発表会6年生

 つなげる つながる 2016から2020へ
ミラえもんに世界各国のことを教えてもらいながら,今地球のあちこちで起こっていることがらを,みんなの力でどうしていくのか,提言してくれました。
画像1
画像2

やまなし

 前半と後半の対比を読み取りました。美しい神秘的な宮沢賢治の物語文です。
画像1
画像2
画像3

太陽の黒点を見たよ

 理科「月と太陽」で,「太陽の表面の様子を調べよう」の学習をしました。
遮光板を使って太陽を見たり,天体望遠鏡を使って太陽の黒点を見つけたりしました。
画像1
画像2
画像3

小松菜炒め

 6年生は家庭科で調理実習をしました。小松菜の油炒めです。
 フライパンに油をひいて一人一人自分で作りました。塩コショウで味付けです。シャキシャキ感の残る炒め方を工夫しました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/21 個人懇談会 絵本の日
12/22 個人懇談会 授業・給食終了 トイレ清掃 大掃除 フッ化物洗口 6時間授業
12/23 冬季休業(〜1/9)
12/26 親子たこ作り 部活卓球全市交流会
12/27 部活卓球全市交流会

学校だより

学校評価

学校経営の基本構想

台風・地震等の非常措置

いじめ防止

学校沿革史

校時表

京都市立桂川小学校
〒615-8006
京都市西京区桂上野西町274
TEL:075-392-0890
FAX:075-392-2541
E-mail: katsuragawa-s@edu.city.kyoto.jp