京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up22
昨日:689
総数:834274
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
5月になりました。 「おはようございます!」の明るい声に、休み明けからも子どもたちの頑張ろうとする気持ちが伝わってきます。 過ごしやすい気候もあり、休み時間の運動場もアルプスも、外遊びを楽しむ子どもたちと先生たちでいっぱいです。 1年生を迎える会では、学校全体で1年生を喜ばせようと一生懸命な頑張りが伝わってきました。学校は楽しいところだよと上級生が精いっぱいに伝えていました。

読み聞かせ2

 6年生にも読み聞かせをしていただきました。「おかあちゃんがつくったる」「ぼくたちはなぜ学校へいくのか」「生麦生米生卵」「スイミー」です。最高学年の6年生に合わせて,絵本を伝えていただきました。
 早口言葉もあって,楽しいお話の世界でした。
画像1
画像2
画像3

プール日和

 1時間も屋外にいるとフラフラになりそうないいお天気の下,6年生はプールで気持ちのよい水しぶきをあげました。25メートルを何度か泳いで,水泳の感覚を呼び戻します。小学校最後の夏,泳力もぐんとのびることでしょう。
画像1
画像2

ラバーズコンチェルト

 6年生はラバーズコンチェルトのグループアンサンブルをしました。楽器それぞれの音色と全体のバランスに気をつけて演奏を工夫しました。
 
画像1
画像2
画像3

6年 葉でつくられたでんぷんのゆくえ

植物の成長と日光の関係を学習しています。今日は、光合成でつくられたはずのでんぷんはどこへ行ってしまったのかを調べました。育てたジャガイモを抜き、茎・根・イモなどにヨウ素液をかけると・・・ 子孫を残すため、イモに栄養を蓄えていることに気づくことができました。
画像1
画像2
画像3

エプロンづくり

 家庭科で,エプロンを作っています。ていねいにミシンがけをし,アップリケの模様もつけます。友だちと助け合いながら作っています。もうじき出来上がり。楽しみです。
画像1
画像2
画像3

天皇中心の国づくり

 6年生は社会科で歴史学習をしています。今は,飛鳥時代,天皇中心の国づくりがどのように進められたのかを学んでいます。
 学習後,自分でまとめをし,グループで交流しました。
画像1
画像2

救命入門コース

 水泳学習を控え,今日は,6年生は救命入門コースに挑戦しました。
応急手当の大切さについてのお話を聞き,胸骨圧迫の練習をし,AEDの使い方を学びました。戸惑いながらも一生懸命していました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/15 学校安全日 上桂公園清掃5年 トイレ清掃 午後木曜校時
6/16 午後水曜校時 歯科検診さ,1,2年 フッ化物洗口
6/17 キッズサポート教室5年 再検尿
6/20 かたつむり読書週間(〜6/24) クラブ
京都市立桂川小学校
〒615-8006
京都市西京区桂上野西町274
TEL:075-392-0890
FAX:075-392-2541
E-mail: katsuragawa-s@edu.city.kyoto.jp