京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up19
昨日:123
総数:836224
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
連日の気温上昇に厚さ指数を計測しながら熱中症予防に努めています。 低学年の水慣れがはじまり、プールバックをもって登校する子どもたちはとてもウキウキしています。 来週からは全学年の水泳学習を開始します。安全に留意しながら進めます。引き続き健康観察等のご協力をお願いいたします。

ポスターセッション

 6年生は総合的な学習の時間に「世界の国々」について,自分でテーマを設定し調べてきました。それをポスターの形にまとめ,発表し合いました。
 「世界の辛い食べ物」「世界のラーメン」「野球の強い国」など・・・。
友だちに分かりやすく説明することで,自分の学びが深まります。
画像1
画像2
画像3

土地のつくりの変化

 6年生は理科の学習で「化石」を」観察しました。
『化石にはどのようなものがあるのだろうか。その化石はどのような所にいたのだろうか』
という学習問題の追究です。
 アンモナイトやマンモスの歯,恐竜のふんや卵などの化石を実際に見て記録しました。
画像1
画像2
画像3

快挙!

 第44回京都市小学生陸上競技記録会に6年生男女21名が参加しました。京都市の小学6年生1760人と力を競いあいました。100mを直線で走れる競技場で,持てる力を思い切り出して,記録に挑みました。

 男子100m     2位
 男子走り幅跳び    6位
 男子ソフトボール投げ 7位8位
 男子4×100mリレー2位

という堂々たる成績でした。全力を出し切った充実感を味わえたことと思います。
画像1
画像2

Let’s go to Italy.

 6年生は,ジェームズ先生との英語活動で,色々な国の国旗と国名を学びました。国名綴りクイズのプリントも楽しんでしました。
画像1
画像2
画像3

6年理科・・土地のつくりと変化

 みんなの住んでいる土地の下は,どのようなものからできているのかを考えて,発表しました。
画像1
画像2
画像3

理科・・・水溶液の性質

 炭酸水には何が溶けているのかを,自分たちの考えた実験方法で調べました。
 最後に,炭酸水も作りました。
画像1
画像2
画像3

水溶液の性質

 水溶液の性質を紫キャベツ液で調べるか,ぶどうジュースで調べるか,自分たちで選んで実験しました。
画像1
画像2
画像3

6年理科

 水溶液の性質をリトマス紙を使って調べました。
画像1
画像2
画像3

桂川観察会

 あいにくの雨なので,音楽室でお話を聞きました。桂川に生息する昆虫についてです。
昆虫クイズを通して,昆虫の体のことや食べ物のことを教えていただきました。
 蝶やとんぼについても大型スクリーンに映される写真を見ながら,お話を聞かせていただきました。
画像1
画像2
画像3

幕府はどのようにして百姓や町人を支配したのだろうか

 学習参観の授業は社会です。予想を出し合い,資料を見ながら考えます。江戸幕府がどのようにして政治の安定をなしえたのか,学習問題をもとに学びます。
 6年生はどの学級も落ち着いてじっくり考えることのできる子どもたちです。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/22 給食終了 トイレ清掃 卒業式前日準備
3/23 卒業式
3/24 修了式 大掃除

学校だより

学校評価

学校経営の基本構想

台風・地震等の非常措置

いじめ防止

学校沿革史

校時表

京都市立桂川小学校
〒615-8006
京都市西京区桂上野西町274
TEL:075-392-0890
FAX:075-392-2541
E-mail: katsuragawa-s@edu.city.kyoto.jp