京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up36
昨日:115
総数:835532
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
5月になりました。 「おはようございます!」の明るい声に、休み明けからも子どもたちの頑張ろうとする気持ちが伝わってきます。 過ごしやすい気候もあり、休み時間の運動場もアルプスも、外遊びを楽しむ子どもたちと先生たちでいっぱいです。 1年生を迎える会では、学校全体で1年生を喜ばせようと一生懸命な頑張りが伝わってきました。学校は楽しいところだよと上級生が精いっぱいに伝えていました。

体のつくりとはたらき

 6年生の研究授業は,理科「体のつくりとはたらき」の学習です。食べ物の養分を取り入れるための,口の中での働きについて, 実験から考察を行いました。
 ジャガイモに唾液を入れた時と入れない時,かんだ時とかまない時とでは,ヨウ素液反応にどのような違いがみられるかの実験です。
 結果から,
 ・唾液がでんぷんを消しているのだろうか?
 ・唾液にはでんぷんを取り入れる働きがあるのか?
 ・唾液は養分を薄める働きがあるのか?
などの考えを出し合いました。
 次時には,それを検証する実験をさらに行います。
画像1
画像2
画像3

絵本サークル読み聞かせ6年生

 6年生にも,読み聞かせをしていただきました。
大型スクリーンに絵本を映し出して,お話の世界を楽しめるように工夫していただきました。
画像1
画像2
画像3

6年「救命入門コース」

桂川小学校では毎年,6年生を対象に「救命入門コース」を実施しています。消防署の方ら,実際に倒れている人を見かけたらという想定で,胸骨圧迫の仕方やAEDの使い方を教えていただきました。
「命」の大切さについても考える貴重な時間となったのではないでしょうか。
画像1
画像2
画像3

プール清掃

 来週から水泳学習が始まるのに合わせて,6年生がプール清掃を行いました。昨年の夏の終わりからたまった落ち葉などで汚れたプールでしたが,6年生4クラスの子どもたちが、1時間ずつ入ってゴシゴシこすってくれました。だんだんときれいになっていき,お昼前には,朝とは違ったきれいなプールになってきました。
 放課後,教職員が仕上げをして,楽しく安全な水泳学習に備えます。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/26 6年市内見学 食の指導5-3.4
2/29 委員会 トイレ清掃
3/1 参観・懇談会1,3,5年 校内作品展
3/2 参観・懇談会さ,2,4,6年 校内作品展 絵本の日
3/3 フッ化物洗口

学校だより

学校評価

学校経営の基本構想

台風・地震等の非常措置

いじめ防止

学校沿革史

校時表

京都市立桂川小学校
〒615-8006
京都市西京区桂上野西町274
TEL:075-392-0890
FAX:075-392-2541
E-mail: katsuragawa-s@edu.city.kyoto.jp