京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/05
本日:count up122
昨日:109
総数:835378
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
5月になりました。 「おはようございます!」の明るい声に、休み明けからも子どもたちの頑張ろうとする気持ちが伝わってきます。 過ごしやすい気候もあり、休み時間の運動場もアルプスも、外遊びを楽しむ子どもたちと先生たちでいっぱいです。 1年生を迎える会では、学校全体で1年生を喜ばせようと一生懸命な頑張りが伝わってきました。学校は楽しいところだよと上級生が精いっぱいに伝えていました。

6年 社会見学4

いざ、大仏殿へ!
教科書で見るのと大違い。大仏の大きさに改めて感心しました。
画像1
画像2
画像3

6年 社会見学3

画像1
画像2
画像3
奈良公園で昼ご飯。
鹿の多さにびっくり!!

6年 社会見学2

西院伽藍では、五重塔、金堂、大講堂を見学しながら、法隆寺クイズに答えていきます。わかりにくい問題はお寺の方にも聞きました。
画像1
画像2
画像3

6年 社会見学1

日本最古の木造建築でもある法隆寺に着きました。
南大門から入り、中門前を通って西院伽藍へ。お寺の方から説明を聞いてから、見学をします。
画像1
画像2
画像3

参観日1

 6年生は,社会科の授業で「貴族のやしきと武士のやかたを比べて気付くことから,当時の人々の様子を考えよう」という学習に取り組みました。
 北校舎2階から3階に上がる階段の踊り場と,3階廊下には,修学旅行の写真を掲示しています。個人懇談会の最終日まで掲示します。
画像1
画像2

夏の桂川観察会2

 午後は,午前中に見つけた生き物についての質問コーナーのあと,ふろしきの便利な使い方について教えていただきました。ふろしきは繰り返し使うのでゴミにならず,環境に優しい道具だと子どもたちは気付きました。
画像1
画像2

夏の桂川観察会1

 6年生は,桂川自然観察クラブのボランティアの皆さんにお世話になり,桂川の観察に出かけました。モンシロチョウやヒキガエル,アオサギなどいろいろな生き物に出会えました。
画像1
画像2
画像3

6年入門救命コース2

 後半はAEDの使い方の実習です。倒れている人に心臓マッサージをしながら,正しく安全にAEDを作動させる練習を,3人一組で行います。使い方は,一度に覚えきれるものではないかもしれませんが,AEDがどのようなものであるかを知り,緊急時には自分のできるかたちで,この体験を生かしてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

6年入門救命コース1

 6年生が各学級ごとに,西京消防署の職員の方々による入門救命コースを体験しています。初めに人間の心臓の大きさやしくみについての説明があり,その後,倒れている人を見かけたらどのようにすればよいのかを実習で学びます。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/12 フッ化物洗口
3/13 放課後まなび教室閉講式
3/16 学校安全の日 3年上桂公園清掃
3/18 トイレ清掃
京都市立桂川小学校
〒615-8006
京都市西京区桂上野西町274
TEL:075-392-0890
FAX:075-392-2541
E-mail: katsuragawa-s@edu.city.kyoto.jp