京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/02
本日:count up130
昨日:608
総数:834990
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
5月になりました。 「おはようございます!」の明るい声に、休み明けからも子どもたちの頑張ろうとする気持ちが伝わってきます。 過ごしやすい気候もあり、休み時間の運動場もアルプスも、外遊びを楽しむ子どもたちと先生たちでいっぱいです。 1年生を迎える会では、学校全体で1年生を喜ばせようと一生懸命な頑張りが伝わってきました。学校は楽しいところだよと上級生が精いっぱいに伝えていました。

自由参観(6年生)

 各教科に集中して,真剣に取り組む姿は,さすがに最高学年です。
画像1
画像2
画像3

走り高跳び

 6年生は体育で走り高跳びをしています。自分が挑戦したい高さに合わせて練習をします。
画像1
画像2
画像3

学習の様子(6年生)

 社会科で「新しい日本・平和な日本へ」の学習をしています。長い時間をかけて学習してきた日本の歴史の,いよいよ最終ステージです。これから,自分たちはどんな世の中を目指していけばよいのか,という考えの基礎をつくる大切な時間でもあります。
画像1
画像2

6年生バスケットボール

 6年生は体育でバスケットボールをしています。お互いに声をかけ合いながら,ボールをつないでゴールまで運びます。きびきびした動きは,さすが6年生です。
画像1
画像2
画像3

桂川冬の観察会

 6年生は,桂川自然観察クラブ支援ボランティアの皆さんと一緒に,寒風吹きすさぶ桂川の河川敷へ出かけました。今日のテーマは「冬の野鳥」。出かける前には,クイズなどを通して野鳥のことを学習しました。
 野鳥の姿は,例年に比べると少なかったようですが,それでも19種類の野鳥を確認することができました。
画像1
画像2
画像3

桂中学校オープンスクール

 6年生は,午後から桂中学オープンスクールに出かけていきました。桂徳小学校や桂小学校の子どもたちと一緒に,生徒会の話を聞いたり,中学校の授業を体験したりしました。
画像1
画像2
画像3

総合的な学習の時間〜国際理解〜

 6年生は,「国際理解」をテーマに学習を進めています。学芸会で演じた「さくら山の物語」の中でも,禁じられているにもかかわらず,伐採した熱帯雨林の樹木を売って生活費を稼いでいる人々が登場しました。
 今日は,国際協力事業団(JICA)のスタッフに来ていただき,お話を聞きました。
画像1
画像2
画像3

学芸会(2日目) 9

最後の演目は,6年生の「さくら山の物語」です。総合的な学習(桂川観察会)で学習した環境問題をテーマに演じてくれました。さすが6年生。観ている人の誰もが劇の世界に引き入れられました。
画像1
画像2
画像3

学芸会9

 午後からは,6年生が「さくら山の物語」という劇を見せてくれました。セリフの言い回しや大道具の制作,裏方の動きなど,さすが最高学年と思わせる,素晴らしいお芝居でした。
画像1
画像2
画像3

学芸会前日準備2

 今年の学芸会は,児童会がスローガンを掲げて取り組んできました。出演する人も,鑑賞する人も,そして学芸会を支える仕事をしてくれる人も,それぞれが力を出し切って素晴らしい学芸会にしたいですね。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/12 フッ化物洗口
3/13 放課後まなび教室閉講式
3/16 学校安全の日 3年上桂公園清掃
3/18 トイレ清掃
京都市立桂川小学校
〒615-8006
京都市西京区桂上野西町274
TEL:075-392-0890
FAX:075-392-2541
E-mail: katsuragawa-s@edu.city.kyoto.jp