京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up53
昨日:114
総数:836486
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
連日の気温上昇に厚さ指数を計測しながら熱中症予防に努めています。 低学年の水慣れがはじまり、プールバックをもって登校する子どもたちはとてもウキウキしています。 来週からは全学年の水泳学習を開始します。安全に留意しながら進めます。引き続き健康観察等のご協力をお願いいたします。

6年 科学センター学習 4

3組は,みんなもよく知っている「ダンゴムシ」について調べました。顕微鏡も使い,ダンゴムシのからだのつくりをくわしく観察しました。後半はダンゴムシの行動の謎を調査しました。
画像1
画像2

6年 科学センター学習 3

2組は,台所にある砂糖の不思議をさぐりました。砂糖をどんどん加熱していくと,色は?形は?匂いは?どのように変化するのでしょう。
画像1
画像2

6年 科学センター学習 2

1組は「風の力で あらヨット!」の学習です。風のエネルギーをうまく利用する工夫について,いくつもの実験しながら学びました。
画像1
画像2

6年 科学センター学習

6年生は,クラスごとに「風」「砂糖」「ダンゴムシ」「竜巻」のテーマに分かれて120分の実験室学習をしています。学校の理科室ではではできない少し専門的な内容を学びます。どんな発見をしてくるのでしょうか。
画像1

学芸会係活動3

 めくりや立て看板の準備をする係や,クイズ付きのポスターを描いてくれる係もあります。当日,裏方で大活躍してくれる準備係は,短時間で安全に確実にひな段を組み立てる練習をしています。
画像1
画像2
画像3

学芸会係活動2

 心を一つにして学芸会に取り組むためにスローガンを考えている子どもたちや,当日の司会進行の打ち合わせをしている子どもたちもいます。
画像1
画像2

学芸会係活動1

 今日の6校時は,6年生が学芸会に向けた係活動に取り組んでくれています。放送係や幕間係は自分たちの担当を話し合って決めています。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/12 フッ化物洗口
3/13 放課後まなび教室閉講式
3/16 学校安全の日 3年上桂公園清掃
3/18 トイレ清掃
京都市立桂川小学校
〒615-8006
京都市西京区桂上野西町274
TEL:075-392-0890
FAX:075-392-2541
E-mail: katsuragawa-s@edu.city.kyoto.jp