京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up97
昨日:125
総数:835478
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
5月になりました。 「おはようございます!」の明るい声に、休み明けからも子どもたちの頑張ろうとする気持ちが伝わってきます。 過ごしやすい気候もあり、休み時間の運動場もアルプスも、外遊びを楽しむ子どもたちと先生たちでいっぱいです。 1年生を迎える会では、学校全体で1年生を喜ばせようと一生懸命な頑張りが伝わってきました。学校は楽しいところだよと上級生が精いっぱいに伝えていました。

どこの国?

11月30日,6年生はALTの先生といっしょに英語の学習をしました。
テキストに載っている名所がどこの国のものかを予想し,答え合わせをしました。
みんなとても楽しく学習することができました。
画像1
画像2
画像3

モデル実験

日が経つと月の形が変わって見える現象を,ボールと電灯を使ってモデル実験で調べました。
画像1

学芸会2日目(7)

6年生の劇『そうべえ ふしぎなりゅうぐうじょう』
昨日は2・4組,今日は1・3組が出演しました。
これで学芸会は終わりです。せいいっぱい演じました。
また,裏方として劇全体のことを考えて動くこともできました。
画像1

学芸会1日目(7)

6年生の劇『そうべえ ふしぎなりゅうぐうじょう』
「人を笑わせるということは難しかしいものだ」と感じながらも毎日練習を重ね,次第に自信をつけていった6年生。
会場のみなさんに笑っていただき,終わりには「楽しかったなあ」と思っていただけるよう頑張りました。
画像1

学芸会の準備

6年生の児童と教職員とで,体育館の中外の掃除や長椅子等の準備をしました。
座席が整ってからは,幕間の練習等係児童の活動を行いました。
自分の出番,鑑賞,係活動等,全力で頑張りましょう。


画像1
画像2
画像3

水よう液の性質(6年)

ムラサキキャベツ液を使って,10種類の水溶液の性質を調べました。
リトマス試験紙で調べるのとは違って,きれいな色の変化に子どもたちは驚いていました。
このような学習経験から,理科好きな子が増えてくれればいいなと思います。

画像1
画像2
画像3

そうべえ ふしぎなりゅうぐうじょう

6年生は,学芸会で「そうべえ ふしぎなりゅうぐうじょう(劇)」をします。
「喜劇」というのもなかなか難しいのですが,間の取り方を工夫し,照明,幕,音楽などのタイミングを微調整しながら練習を重ねています。
画像1
画像2
画像3

大文字駅伝支部予選会 3 (結果)

桂川小学校は,惜しくも5位でした。
予選4位までが,本戦に出場します。
子どもたちは,これまでの練習を含めて,大変よくがんばりました。
運営に携わっていただいた方々,応援していただいた方々,ありがとうございました。


大文字駅伝支部予選 2

3時15分現在,桂川小第5位。
画像1

大文字駅伝支部予選会 1

開会式。
だんだん緊張感が高まってきました。
3時にスタートです。



画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/15 学校安全の日,上桂公園清掃3年
3/18 卒業式リハーサル
3/19 卒業式リハーサル,給食終了,トイレ清掃,卒業式前日準備
3/21 卒業式 9:30開式

研究発表会

学校だより

学校評価

台風等の非常措置

京都市立桂川小学校
〒615-8006
京都市西京区桂上野西町274
TEL:075-392-0890
FAX:075-392-2541
E-mail: katsuragawa-s@edu.city.kyoto.jp