京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up18
昨日:689
総数:834270
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
5月になりました。 「おはようございます!」の明るい声に、休み明けからも子どもたちの頑張ろうとする気持ちが伝わってきます。 過ごしやすい気候もあり、休み時間の運動場もアルプスも、外遊びを楽しむ子どもたちと先生たちでいっぱいです。 1年生を迎える会では、学校全体で1年生を喜ばせようと一生懸命な頑張りが伝わってきました。学校は楽しいところだよと上級生が精いっぱいに伝えていました。

受け継いでいこう

6年生は総合的な学習で「桂川の自然観察」を行ってきました。
今日は,6年生の教室に5年生を招いて,今まで学習してきたことをまとめて発表しました。桂川に生息する生き物をTV画面に映したり,クイズをまじえて楽しく紹介するなど,いろいろな工夫が見られました。
5年生は,いよいよ今週から「桂川自然観察会」をスタートさせます。
画像1

参観・懇談会(4,5,6年)

6年生はこれまでの思いでについて作文を書き,ひとりひとり発表しました。
今日で小学校生活での参観授業は最後です。
誰しも感慨深いものがあります。
画像1

読み聞かせ(6年生対象)

2月22日の「読み聞かせ」は6年生を対象に行われ,多くの参加者でふれあいサロンがいっぱいになりました。
ブラックライトを使って映像を映し出しながら,「蜘蛛の糸」のお話をしていただきました。みんな大変興味深く聞いていました。
画像1
画像2

電気の性質とはたらき

6年生は理科で「電気の性質とはたらき」について学習しています。
今日は,「豆電球と発光ダイオードで,電気の使われ方にちがいがあるかどうか」について調べました。
1.手回し発電機にコンデンサーをつなぎ,ハンドルを20回まわして電気をためる。
2.1のコンデンサーに豆電球をつなぎ,あかりのついている時間をはかる。
3.1のコンデンサーにLEDをつなぎ,あかりのついている時間をはかる。
このような順で実験を行いました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/26 登校班長集合 10:00
3/29 離任式
京都市立桂川小学校
〒615-8006
京都市西京区桂上野西町274
TEL:075-392-0890
FAX:075-392-2541
E-mail: katsuragawa-s@edu.city.kyoto.jp