京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up2
昨日:43
総数:836321
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
連日の気温上昇に厚さ指数を計測しながら熱中症予防に努めています。 低学年の水慣れがはじまり、プールバックをもって登校する子どもたちはとてもウキウキしています。 来週からは全学年の水泳学習を開始します。安全に留意しながら進めます。引き続き健康観察等のご協力をお願いいたします。

百人一首大会

3月6日,6年生は,総合的な学習の時間に取り組んできた百人一首の総まとめとして「百人一首大会」を行いました。
クラス対抗ですが,個人記録も競い合いました。
画像1
画像2
画像3

作文発表会(6年)

6年生は,6年間ずっと大切に使ってきた物について発表しました。
発表の途中で,「自分ならどうしますか。」と他学年の子に尋ね,その後「実はこうしたんです。」と続けるなど,発表の工夫がみられました。
他の子どもたちも「物を大切に使おう」という気持ちをもてたように思います。
画像1
画像2
画像3

受け継いでいこう

6年生は総合的な学習で「桂川の自然観察」を行ってきました。
今日は,6年生の教室に5年生を招いて,今まで学習してきたことをまとめて発表しました。桂川に生息する生き物をTV画面に映したり,クイズをまじえて楽しく紹介するなど,いろいろな工夫が見られました。
5年生は,いよいよ今週から「桂川自然観察会」をスタートさせます。
画像1

参観・懇談会(4,5,6年)

6年生はこれまでの思いでについて作文を書き,ひとりひとり発表しました。
今日で小学校生活での参観授業は最後です。
誰しも感慨深いものがあります。
画像1

読み聞かせ(6年生対象)

2月22日の「読み聞かせ」は6年生を対象に行われ,多くの参加者でふれあいサロンがいっぱいになりました。
ブラックライトを使って映像を映し出しながら,「蜘蛛の糸」のお話をしていただきました。みんな大変興味深く聞いていました。
画像1
画像2

電気の性質とはたらき

6年生は理科で「電気の性質とはたらき」について学習しています。
今日は,「豆電球と発光ダイオードで,電気の使われ方にちがいがあるかどうか」について調べました。
1.手回し発電機にコンデンサーをつなぎ,ハンドルを20回まわして電気をためる。
2.1のコンデンサーに豆電球をつなぎ,あかりのついている時間をはかる。
3.1のコンデンサーにLEDをつなぎ,あかりのついている時間をはかる。
このような順で実験を行いました。
画像1
画像2
画像3

自由参観

たくさんの方に授業を参観していただいています。
受付横には,PTAからのお知らせや落し物の展示もあります。
寒い中ではありましたが,運動場での参観もしていただきました。
画像1
画像2
画像3

6年社会見学 6

館内で見学するだけでなく、淀川沿いに出て見ているグループもあります。


画像1画像2

6年社会見学 5

「淀川資料館」の館内を見学しています。
画像1

6年社会見学 4

よく歩きました。
これから,「昼食」です。
画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/7 6年お別れ遠足,トイレ清掃
3/8 6年生を送る会,フッ化物洗口
3/9 町別集会,集団下校
3/12 なかよしの日,銀行振替日
京都市立桂川小学校
〒615-8006
京都市西京区桂上野西町274
TEL:075-392-0890
FAX:075-392-2541
E-mail: katsuragawa-s@edu.city.kyoto.jp