京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up107
昨日:106
総数:836189
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
連日の気温上昇に厚さ指数を計測しながら熱中症予防に努めています。 低学年の水慣れがはじまり、プールバックをもって登校する子どもたちはとてもウキウキしています。 来週からは全学年の水泳学習を開始します。安全に留意しながら進めます。引き続き健康観察等のご協力をお願いいたします。

スチューデントシティ3

代表者会議 みんなが生き生きとした町にするためにたくさんの意見が出ていました。

画像1
画像2

スチューデントシティ2

 それぞれのブースで,企業の方に指導を受けながら働いています。働くことを通して何が学べたかな?
画像1
画像2

スチューデントシティ1

 5年生が,生き方探究館に「スチューデントシティ学習」に行きました。事前学習を積んでいよいよ今日が本番です。今日一日は,担任の力も借りず,できるだけ自分たちで「働くこと」「社会生活」の疑似体験をします。
画像1
画像2
画像3

顕微鏡の使い方

 ひょうたん池の水を顕微鏡で見ました。使い方の約束を守り,ピントを合わせて・・・。
さあ,何が見えたかな?
動くものはさて何でしょう?
画像1
画像2
画像3

小数のわり算

 0.6mが300円の布の1mの値段はいくらかな?を,小数のわり算で考えました。小数で割るという感覚はなかなかなじみにくいものですが・・・。
画像1
画像2

思い出の風景

 懐かしい風景,好きな風景を描きました。写真などを用意して見ながら描いています。それぞれ自分の思いをこめて線描し,思いに合った色をつけていってます。どんなふうに完成するのかな。
画像1
画像2

日本の気候

 日本各地の気候が地域によってどのように違うかについて学習しました。気温と降水量のグラフを見比べながらまとめていきました。
画像1
画像2

もうすぐ生まれそう!?

5年「メダカのたんじょう」の学習で、たまごの観察をしました。1人1台ずつ双眼実体顕微鏡を用意し、目や心臓ができてきた卵の様子を観察しました。しっぽのもようまである卵は、中がブルっと動いたりして、もうすぐうまれそうでした。
画像1
画像2
画像3

キッズサポート教室

 西京警察署から来ていただき,5年生に向けてのキッズサポート教室を行いました。
正しい判断をすること,正しい行動をすることについてです。昨日の朝会で校長先生からのお話にもあったように,自分のことは自分で正しく判断し,よい行動をすることを重ねて学習しました。
画像1
画像2
画像3

休日参観5年生

5年生の様子です
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/23 卒業式
3/24 修了式
京都市立桂川小学校
〒615-8006
京都市西京区桂上野西町274
TEL:075-392-0890
FAX:075-392-2541
E-mail: katsuragawa-s@edu.city.kyoto.jp