京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up20
昨日:60
総数:835576
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
5月になりました。 「おはようございます!」の明るい声に、休み明けからも子どもたちの頑張ろうとする気持ちが伝わってきます。 過ごしやすい気候もあり、休み時間の運動場もアルプスも、外遊びを楽しむ子どもたちと先生たちでいっぱいです。 1年生を迎える会では、学校全体で1年生を喜ばせようと一生懸命な頑張りが伝わってきました。学校は楽しいところだよと上級生が精いっぱいに伝えていました。

5年 スチューデントシティ 6

仕事にもだんだん慣れてきて、笑顔も見えるようになりました。
また、買い物をしたら、必ず収支記録帳に記録して、残高を確認します。
画像1
画像2
画像3

5年 スチューデントシティ 5

接客ばかりが仕事ではありません。様々な仕事を体験しています。
画像1
画像2
画像3

5年 スチューデントシティ 4

初めは、恥ずかしさもあってか、「いらっしゃいませ。」の声も心なしか小さめでした。
画像1
画像2
画像3

5年 スチューデントシティ 3

仕事と買い物とに別れて活動が始まりました。
まずは、区役所で住民登録をします。
買い物をする人は、銀行で電子マネーにお金を移します。
さあ、がんばるぞ!
画像1
画像2

5年 スチューデントシティ2

第1回社内会議を行っています。
スチューデントシティでは、大人として様々な活動をします。
仕事の内容と進め方の説明を聞く顔にも、緊張の色が見えます。
画像1
画像2
画像3

5年 スチューデントシティ1

スチューデントシティに着きました。
オリエンテーションの後、第1回全体ミーティングで各ブースの代表者から自己紹介と意気込みを発表してもらいました。
最後に区長の挨拶を聞いたら、さあ、出勤です。
画像1
画像2
画像3

休日参観5年生

 5年生の算数の学習は,「同じものに目をつけて」です。問題を解くのに,考え方を図や式・言葉で表し,友だちと考えを交流しながら学習を進めました。
画像1
画像2
画像3

考えを交流して

 友達の考えを聞くこと,友だちに考えを説明することで,一人の思考をより深めることができます。
画像1
画像2
画像3

走り幅跳び

 5年生は体育で走り幅跳びをしています。助走・踏切・空間姿勢・着地,と自分のめあてを決め挑戦していました。
画像1
画像2

発芽に必要なもの

 インゲン豆が発芽しました。どういう条件の下で,発芽というものは可能なのかについてグループで考えました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/15 学校安全日 身体計測1年・さくらんぼ 委員会 上桂公園清掃5年
1/16 身体計測2年 食の指導1-1
1/17 5年環境学習 身体計測3年
1/18 避難訓練(予備日) フッ化物洗口
1/19 トイレ清掃

学校だより

学校評価

学校経営の基本構想

台風・地震等の非常措置

いじめ防止

学校沿革史

校時表

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等(桂中ブロック)

京都市立桂川小学校
〒615-8006
京都市西京区桂上野西町274
TEL:075-392-0890
FAX:075-392-2541
E-mail: katsuragawa-s@edu.city.kyoto.jp