京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up33
昨日:114
総数:836951
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
連日の気温上昇に厚さ指数を計測しながら熱中症予防に努めています。 低学年の水慣れがはじまり、プールバックをもって登校する子どもたちはとてもウキウキしています。 来週からは全学年の水泳学習を開始します。安全に留意しながら進めます。引き続き健康観察等のご協力をお願いいたします。

栄養はあるのか

 種子の発芽に必要な条件がわかり,今日は,種子の中には栄養が蓄えられているのかどうかという課題でした。
 実験方法を確認し,実験結果から考察をします。
 
画像1
画像2
画像3

Do you like〜?

 ALTとの英語活動は,好きかどうかたずねる活動でした。友だちと,
「Do you like〜?」「Yes,I do.」「 No,I don't」とたずね合いました。友だちとの会話は,とても楽しいようです。
チャンツも楽しみました。

画像1
画像2
画像3

キッズサポート教室

 西京警察署のスクールサポーターの方々に来ていただき,5年生対象のキッズサポート教室を実施しました。
「やってよいことと悪いことを理解し,いつも正しい行動ができる人になろう」というめあてでお話を聞きました。
 少年犯罪についてもお話しいただきました。
 
画像1
画像2

絵本読み聞かせ

 今日は,絵本サークルの方々に,5年生を対象に読み聞かせをしていただきました。「たんぽぽ」「げたにばける」「トラのじゅうたんになりたかったトラ」「じごくのそうべえ」です。
 「じごくのそうべえ」では,効果音楽も入れて,読んでいただきました。
画像1
画像2

5年理科…発芽の条件

 インゲン豆を使って発芽の学習をしています。発芽に必要なものは何なのか,観察結果から意見を出し合って考察をしていきます。
 土は?必要ないことがわかりました。
 日光は?必要ないことがわかりました。
では,必要なものは?
画像1
画像2

田植の前に

 ひょうたん池横の田んぼ,着々と田植の準備が進んでいます。今日は,雑草を抜き耕して水を入れた中に,素足で入りました。土をさらに細かくなめらかにするための代掻きです。
 最初は,泥の中に入るのをためらっていた子どもたちですが,感触が気持ちよかったのか・・・。ずっと入っていたかったようです。
画像1
画像2

5年 オスとメス、ちがいがわかるね!

5年「メダカのたんじょう」では、メダカの雌雄を調べました。図で見た特徴のちがいをもとに、机の上の一匹について、雌雄を判定します。じっくり目に焼き付けた後、他グループのメダカをみると・・・ 「ほんまや、ちがう〜!!」 ちがいがよくわかりました。
画像1
画像2

校内研究授業

 今年度の校内研究授業1回目は5年生の「小数×小数」です。算数の基礎学力向上に向けて授業のあり方を研究していきます。
 今日は,昨日までの学習を生かして,子どもたちが色々に考える姿が見られました。校内研究では,「思いをもち,生き生きと学びつづける子どもの育成」を目指しています。
画像1
画像2
画像3

ミラクル!ミラーステージ

 5年生は図工で,鏡の特性を生かして表現を工夫する工作に取り組んでいます。どのようにうつってどんな模様になるか確かめながら作っていきます。さあどんな世界ができあがるかな?
画像1
画像2
画像3

玉結び・玉止め

 5年生から始まった家庭科の学習で,針と糸を使って,玉結びと玉止めの練習をしました。手縫いの基礎ですが,これがなかなか難しく,悪戦苦闘しています。何度も練習して,慣れるしかありません。みんな一生懸命でした。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/17 牛乳パック・アルミ缶回収
1/18 食の指導3-3,3−4 絵本の日
1/19 研究授業(3年) トイレ清掃 フッ化物洗口
1/20 自由参観
1/23 給食週間(〜1/27) クラブ

学校だより

学校評価

学校経営の基本構想

台風・地震等の非常措置

いじめ防止

学校沿革史

校時表

京都市立桂川小学校
〒615-8006
京都市西京区桂上野西町274
TEL:075-392-0890
FAX:075-392-2541
E-mail: katsuragawa-s@edu.city.kyoto.jp