京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up20
昨日:114
総数:836938
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
連日の気温上昇に厚さ指数を計測しながら熱中症予防に努めています。 低学年の水慣れがはじまり、プールバックをもって登校する子どもたちはとてもウキウキしています。 来週からは全学年の水泳学習を開始します。安全に留意しながら進めます。引き続き健康観察等のご協力をお願いいたします。

感謝の気持ち

 花脊山の家でお世話になった,ボランティアの方々に,お礼の色紙を渡しました。
宿泊学習では,野外炊事等で,本当に世話になりました。
ありがとうございました。
画像1
画像2

ナップサックを手作り

 家庭科で裁縫を習い始めた5年生はいろいろナップサック作りに突入です。
今日は縫いしろのしるしをチャコペンでつけていきます。
ここは2cm,ここは4cm・・・。
間違えないように気をつけて。
画像1
画像2
画像3

就学時検診

 来年度の1年生の就学時検診をしました。来年度,5年生が最高学年になったときの1年生です。誘導などお手伝いをしてくれました。
 
 手をつなぎ,やさしく声をかけてゆっくりと一緒に歩いてくれました。
健診が終わるころにはすっかり仲よくなっていたようです。

4月からの6年生での活躍が見えるような光景でした。
画像1
画像2
画像3

ミシンで

 直線縫いで方向転換しての縫い方の練習です。練習布でコースター作りをしました。なかなか上手に縫えるようになっています。
画像1
画像2
画像3

NHKへ

 5年生がNHKへ出かけました。これまでの事前学習を終えての本番です。
NHKでは,「不思議!放送体験」「挑戦!番組づくり」「納得!なんでも学習」を行いました。
 見たことのないような本格的な放送機器を前に,緊張気味の子どもたちでしたが,充分に楽しんだ半日でした。
 どんな番組ができあがったのか楽しみです。
 
画像1
画像2
画像3

5年理科「流れる水のはたらき」

 アルプスで実施に水を流してみての実験です。
流れる水の,運搬・浸食・堆積のはたらきが大きくなるのはどんな時かを考えました。
画像1
画像2
画像3

ミシン

 家庭科でミシンの使い方を学習しています。それぞれの部分について知りました。
画像1
画像2
画像3

ニュース作成

 JICA(ジャイカ)の方へのインタビューです。
画像1
画像2

ニュース作成

 NHKの方に来ていただき,カメラ・ディレクター・アナウンサー・音声などそれぞれの役割と動きを教えてもらいました。

その後,撮影に入りました。地域の方々へのインタビューです。

 
画像1
画像2
画像3

ニュース製作

 5年生は,テレビ放送の制作体験の学習を進めています。今日は,2組にNHKの方が来てくださり,テレビカメラの使い方を教えてもらいました。
 そして,自分たちで撮影を・・・。

 11月11日にはNHKへ行って,番組を作ります。どんなふうに仕上がるかな。楽しみです。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/17 牛乳パック・アルミ缶回収
1/18 食の指導3-3,3−4 絵本の日
1/19 研究授業(3年) トイレ清掃 フッ化物洗口
1/20 自由参観
1/23 給食週間(〜1/27) クラブ

学校だより

学校評価

学校経営の基本構想

台風・地震等の非常措置

いじめ防止

学校沿革史

校時表

京都市立桂川小学校
〒615-8006
京都市西京区桂上野西町274
TEL:075-392-0890
FAX:075-392-2541
E-mail: katsuragawa-s@edu.city.kyoto.jp