京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up1
昨日:170
総数:835030
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
5月になりました。 「おはようございます!」の明るい声に、休み明けからも子どもたちの頑張ろうとする気持ちが伝わってきます。 過ごしやすい気候もあり、休み時間の運動場もアルプスも、外遊びを楽しむ子どもたちと先生たちでいっぱいです。 1年生を迎える会では、学校全体で1年生を喜ばせようと一生懸命な頑張りが伝わってきました。学校は楽しいところだよと上級生が精いっぱいに伝えていました。

5年 オスとメス、ちがいがわかるね!

5年「メダカのたんじょう」では、メダカの雌雄を調べました。図で見た特徴のちがいをもとに、机の上の一匹について、雌雄を判定します。じっくり目に焼き付けた後、他グループのメダカをみると・・・ 「ほんまや、ちがう〜!!」 ちがいがよくわかりました。
画像1
画像2

校内研究授業

 今年度の校内研究授業1回目は5年生の「小数×小数」です。算数の基礎学力向上に向けて授業のあり方を研究していきます。
 今日は,昨日までの学習を生かして,子どもたちが色々に考える姿が見られました。校内研究では,「思いをもち,生き生きと学びつづける子どもの育成」を目指しています。
画像1
画像2
画像3

ミラクル!ミラーステージ

 5年生は図工で,鏡の特性を生かして表現を工夫する工作に取り組んでいます。どのようにうつってどんな模様になるか確かめながら作っていきます。さあどんな世界ができあがるかな?
画像1
画像2
画像3

玉結び・玉止め

 5年生から始まった家庭科の学習で,針と糸を使って,玉結びと玉止めの練習をしました。手縫いの基礎ですが,これがなかなか難しく,悪戦苦闘しています。何度も練習して,慣れるしかありません。みんな一生懸命でした。
画像1
画像2
画像3

休日参観・・・5年生2

 理科や社会の学習にも,真剣な表情で取り組んでいました。
画像1
画像2

休日参観…5年生1

 道徳では,「誰かがどこかで見ていてくれる」というお話をもとに,「責任を果たす」ということについて考えました。
画像1
画像2

スチューデントシティ9

最後の全体ミーティングです。
各ブース(会社等)の代表者から仕事の様子や売り上げについての報告がありました。
その後,お世話になったボランティアの方にみんなでお礼を言った後,区長からの閉会宣言があり,無事学習が終了しました。
わずか一日のことでしたが,子どもたちの仕事に対する見方考え方が,大きく変わったのではないでしょうか。
画像1
画像2

スチューデントシティ8

すべての活動が終わり,最終の社内会議を行っています。
ここでは,今日の感想をそれぞれが発表します。そして,お世話になったボランティアの方から,今日一日でずいぶん成長したとほめていただきました。
画像1
画像2
画像3

スチューデントシティ7

いよいよ終わりに近づき,どのブースも最後の追い込みに入りました。自分たちの企業が提供する品物やサービスを売り込むのに,どの子も真剣です。
画像1
画像2
画像3

スチューデントシティ6

企業と企業も互いに密接につながっていることにも気がついてくれたでしょうか。

画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/31 クラブ 色覚検査2年
11/1 2年収穫祭 色覚検査1年
11/2 1,2年校外学習 食の指導4-1 絵本の日
11/4 支部育成学級合同運動会 スクールカウンセラー
京都市立桂川小学校
〒615-8006
京都市西京区桂上野西町274
TEL:075-392-0890
FAX:075-392-2541
E-mail: katsuragawa-s@edu.city.kyoto.jp