京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up109
昨日:110
総数:837574
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
連日の気温上昇に厚さ指数を計測しながら熱中症予防に努めています。 低学年の水慣れがはじまり、プールバックをもって登校する子どもたちはとてもウキウキしています。 来週からは全学年の水泳学習を開始します。安全に留意しながら進めます。引き続き健康観察等のご協力をお願いいたします。

5年 電磁石の性質

電磁石の学習の1回目です。理科室からもってきた強力な磁石。ぶら下がれるくらい強いけれど、電池を外すと威力がすぐになくなります。いろいろ疑問や調べてみたいことがいっぱいです。実験用のマイ電磁石を作り、次から実験で疑問を解決していきます。
画像1
画像2
画像3

5年社会見学2

オートリサイクルセンターでは、リデュース、リユース、リサイクルについて教えていただきました。
特に、この順番が大切だということを強調されていました。
画像1
画像2
画像3

5年社会見学1

5年生は社会で自動車工場について学習しています。
今日は、自分の目でその様子を確かめます。
まずは、鈴鹿オートリサイクルセンターで、廃車となった自動車がどうなっていくのか見学しました。
しっかり話を聞いて、ノートにメモもとって、意欲的に見学しています。
画像1
画像2
画像3

5年 桂川の観察

「流れる水のはたらき」の学習で、桂川を見に行きました。一昨日の実験と同じで、川の曲がっているところには崖や川原ができていることが、実際の川でも確かめられました。
画像1
画像2
画像3

5年 流れる水のはたらき

5年生では、流れる水のはたらきについて学習します。今日は、アルプスに水を流して、川がどんなふうになるかを観察しました。がけができたり、石や泥が流されたりと、これからの学習に役立つことがいっぱい発見できました。
画像1
画像2

収穫の秋

 春に田植えをした稲が実り,ついに稲刈りの時がやってきました。
ひとりひとりペットボトルに植えた稲をハサミで刈取りました。何となくみんなうれしそうです。
画像1
画像2
画像3

5年 道徳「まかせてみよう」

お互い助け合い,信じ合おうとする心情を育てることをねらって学習を進めました。
この学習を通して,学級目標の達成を目指してクラスみんながチームとして高まっていってくれることを願っています。
画像1
画像2

山の家・・・解散式

 学校へ帰ってきました。大勢のおうちの方,地域の方々に迎えていただきました。
 児童代表も言葉にもあったように,この4日間の経験をこれからの学校生活へ生かしてほしいと思います。
 いたるところで,がんばりを見せてくれた5年生でした。持てる力を発揮し一生懸命頑張ること,自分で考えて行動すること,そして,仲間と力を合わせることの素晴らしさを体感できた4日間でした。
画像1
画像2

山の家・・・退所式

 いよいよ山の家ともお別れです。4日間を振り返り,お世話になった所員さんにお礼を言いました。名残惜しい気持ちが半分,早く帰りたい気持ちが半分です。
画像1
画像2
画像3

山の家・・・冒険の森

 2日目にできなかった冒険の森へ行きました。なかなかワイルドなアスレチックです。高いところもあるので,無理せず,自分のペースで楽しみました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/25 お楽しみ集会6年 フッ化物洗口
2/26 6年市内見学 食の指導5-3.4
2/29 委員会 トイレ清掃
3/1 参観・懇談会1,3,5年 校内作品展
3/2 参観・懇談会さ,2,4,6年 校内作品展 絵本の日

学校だより

学校評価

学校経営の基本構想

台風・地震等の非常措置

いじめ防止

学校沿革史

校時表

京都市立桂川小学校
〒615-8006
京都市西京区桂上野西町274
TEL:075-392-0890
FAX:075-392-2541
E-mail: katsuragawa-s@edu.city.kyoto.jp