京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/02
本日:count up111
昨日:608
総数:834971
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
5月になりました。 「おはようございます!」の明るい声に、休み明けからも子どもたちの頑張ろうとする気持ちが伝わってきます。 過ごしやすい気候もあり、休み時間の運動場もアルプスも、外遊びを楽しむ子どもたちと先生たちでいっぱいです。 1年生を迎える会では、学校全体で1年生を喜ばせようと一生懸命な頑張りが伝わってきました。学校は楽しいところだよと上級生が精いっぱいに伝えていました。

久しぶりのアルコールランプ 〜5年 もののとけ方

5年「もののとけ方」の実験もいよいよ最後です。ろ過したろ液に、まだホウ酸がとけているのか確かめるため、アルコールランプで熱して蒸発させてみました。ホウ酸の粒が結構たくさんでてきてびっくりしました。

画像1
画像2
画像3

5年 Power of Music  音楽の力

教科書に載っている合奏曲と素敵な二部合唱を聞かせてくれました。
さすが,高学年!聞いている子どもたちも,知らず知らずのうちに引き込まれていました。
画像1
画像2

5年 Power of Music  音楽の力

 教科書に載っている曲の中から選んで,合奏・合唱4曲を披露しました。迫力のある合奏の演奏と,心を合わせた2部合唱でした。
画像1
画像2

5年理科 もののとけ方

5年生は「もののとけ方」の学習をはじめました。食塩や砂糖、ホウ酸の他、絵の具や土などを水の中でかき混ぜ、「とける」ということがどんなことかを確かめました。食塩を長い筒の中にいれると、ゆらゆらと尾を引いて溶けながら落ちていきました。今日見つけた学習問題を、次から実験で確かめていきます。
画像1
画像2
画像3

5年 川の洪水を防ぐには・・・

「流れる水のはたらき」の学習では、洪水をふせぐ工夫を考えてきました。堤防、遊水地、地下調節地、堰などについてグループで話し合ったり実験で確かめたりした最終案をクラスでまとめ、大型実験装置で試しました。結果は、見事成功! 堤防や遊水地などがしっかりと洪水を防いでくれました。
画像1
画像2

寒さに負けない体作り…5年生

5年生のドッジボール大会を行いました。クラス対抗です。5年生ともなると,ドッジボールも迫力があります。短い時間でしたが,盛り上がった楽しいひとときでした。
画像1
画像2
画像3

5年 川の洪水をふせぐには

5年生では流れる水のはたらきを学習しています。実験装置に作った川に水を流すと、あらあら・・・ 洪水が起こってしまいました。そうならないように、各々工夫を考え、かいています。次時は、グループで案を出し合い、よりよい工夫にしていきます。
画像1
画像2

5年 電磁石の性質

電磁石の学習の1回目です。理科室からもってきた強力な磁石。ぶら下がれるくらい強いけれど、電池を外すと威力がすぐになくなります。いろいろ疑問や調べてみたいことがいっぱいです。実験用のマイ電磁石を作り、次から実験で疑問を解決していきます。
画像1
画像2
画像3

5年社会見学2

オートリサイクルセンターでは、リデュース、リユース、リサイクルについて教えていただきました。
特に、この順番が大切だということを強調されていました。
画像1
画像2
画像3

5年社会見学1

5年生は社会で自動車工場について学習しています。
今日は、自分の目でその様子を確かめます。
まずは、鈴鹿オートリサイクルセンターで、廃車となった自動車がどうなっていくのか見学しました。
しっかり話を聞いて、ノートにメモもとって、意欲的に見学しています。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/18 5年音楽鑑賞教室 午後水曜校時 フッ化物洗口
2/19 5年社会見学 食の指導1-1,2
2/22 児童集会 フレンドリータイム
2/23 牛乳パック・アルミ缶回収 お楽しみ集会5年
2/24 トイレ清掃 絵本の日

学校だより

学校評価

学校経営の基本構想

台風・地震等の非常措置

いじめ防止

学校沿革史

校時表

京都市立桂川小学校
〒615-8006
京都市西京区桂上野西町274
TEL:075-392-0890
FAX:075-392-2541
E-mail: katsuragawa-s@edu.city.kyoto.jp