京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up146
昨日:608
総数:835006
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
5月になりました。 「おはようございます!」の明るい声に、休み明けからも子どもたちの頑張ろうとする気持ちが伝わってきます。 過ごしやすい気候もあり、休み時間の運動場もアルプスも、外遊びを楽しむ子どもたちと先生たちでいっぱいです。 1年生を迎える会では、学校全体で1年生を喜ばせようと一生懸命な頑張りが伝わってきました。学校は楽しいところだよと上級生が精いっぱいに伝えていました。

5年 図工 「木版画 」

5年生も「木版画」に取り組んでいます。
4年生が線彫りなのに対して,5年生は面を彫っていきます。彫刻刀の扱い方は知っているとはいえ,彫りすすめていく表情は真剣そのもの!
教室の中も心地よい緊張感でいっぱいです。
画像1
画像2

5年生せせらぎタイム

 5年生は,大きな行事を通して「学んだこと」やそこから感じたり考えたりした「自分の成長」について発表しました。
画像1
画像2
画像3

社会見学

 5年生は,8時前に学校を出発して三重県まで社会見学に出かけています。午前中は,川越電力館テラを見学し,今お弁当を食べているところです。これから,本田技研鈴鹿製作所に向かいます。
画像1
画像2

学芸会 後片付け

素晴らしい学芸会が終わった後は,5年生が後片付けをしてくれました。
とても手際よく動いてくれたので,短時間で終了しました。頼もしい5年生です。
画像1
画像2

学芸会(2日目) 6

5年生の「Let's Music Time」
大編成による素晴らしい合奏・合唱を聞かせてくれました。歌声もさすが5年生!地声ではなく,きれいな歌声を聞かせてくれました。
画像1
画像2
画像3

学芸会6

 休憩をはさんで,5年生は大編成による素晴らしい合奏・合唱を聞かせてくれました。「ゴジラ」の曲にちなんで,怪獣の着ぐるみも登場しました。
画像1
画像2
画像3

楽器運び〜学芸会に向けて〜

 学芸会が来週に迫ってきました。これまで音楽室で練習してきた5年生は,これからは体育館で本番に向けてさらに練習を積み重ねていきます。今日は中間休みを使って,教職員と一緒に楽器を運びこんでくれました。
画像1
画像2

お米のリース作り

 地域の方から苗をいただき,5年生がひょうたん池で育ててきた稲が実りました。今日は,その稲を一人一株すつ刈り取ってリースを作りました。
画像1
画像2
画像3

5年生研究授業「もののとけ方」

画像1
画像2
画像3
理科「もののとけ方」の学習も、だいぶ進んできました。昨日は、日常の身近な水溶液を思い起こし、サイダーの中にとけているものを調べてみました。蒸発皿に入れて温めると、砂糖水を蒸発させた時と同じような、甘いにおいと茶色いカラメルのようなものがでてきました。サイダー1.5Lに砂糖類が約165gもとけていることも知り、驚いていました。
研究授業で大勢の先生に囲まれた中での学習でしたが、安全に気をつけて実験したり、堂々と発表したりと、みんながんばっていました。

学芸会に向けて(5年生)

 音楽室でも,今日は5年生が学芸会に向けての初めての練習に取り組みました。歌の練習の他に,受け持ちの楽器についての説明を聞きました。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/12 フッ化物洗口
3/13 放課後まなび教室閉講式
3/16 学校安全の日 3年上桂公園清掃
3/18 トイレ清掃
京都市立桂川小学校
〒615-8006
京都市西京区桂上野西町274
TEL:075-392-0890
FAX:075-392-2541
E-mail: katsuragawa-s@edu.city.kyoto.jp