京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up111
昨日:122
総数:835846
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
5月になりました。 「おはようございます!」の明るい声に、休み明けからも子どもたちの頑張ろうとする気持ちが伝わってきます。 過ごしやすい気候もあり、休み時間の運動場もアルプスも、外遊びを楽しむ子どもたちと先生たちでいっぱいです。 1年生を迎える会では、学校全体で1年生を喜ばせようと一生懸命な頑張りが伝わってきました。学校は楽しいところだよと上級生が精いっぱいに伝えていました。

集会(フリースロー)

2月28日(木)中間休み,集会委員会が計画した5年生対象の集会がありました。
バスケットボールのフリースローが入った数をクラス対抗で競うゲームをしました。
画像1
画像2
画像3

5年「キッズサポート教室」

5年生は,西京警察署のスクールサポーターの方に来ていただいて「キッズサポート教室」(非行防止教室)を行いました。
「社会には,人として守らなければならないルール(法律)・マナー(習慣)・モラル(道徳)がある。」「身近なことから善悪を正しく理解し,正しい行動ができるようになろう。」という学習をしました。
子どもたちは,今日学習したことを日々の生活に生かし,「心にブレーキ」がかけられるようになってくれると思います。
画像1
画像2

持久走大会(5年)

2月14日(木)2校時は,5年生の持久走大会でした。
子どもたちは自分のペースを考えて走っていました。
高学年は校内コースを5周します。
画像1
画像2
画像3

試走

5年生は,持久走大会の校内コースを試走しました。
どこを通るのか,どんなことに注意をすればよいのかなどの確認しながら,みんな懸命に走っていました。
画像1
画像2
画像3

5年「ケータイ教室」

自由参観の日の5時間目,5年生は電気通信会社の方に来ていただいて「ケータイ教室」を行いました。
子どもたちは携帯電話を使うときの注意等について学習し,保護者の方にも一緒にお話を聞いていただきました。


画像1

上桂公園清掃(5年)

1月の上桂公園清掃は,5年生が行いました。
お菓子の袋やたばこの吸い殻など,いろいろなゴミが落ちていました。
明らかに忘れ物や落し物だと思われる物は,あずま屋の机の上に置いています。
画像1
画像2
画像3

ごはんはスゴイ!

5年生は「食の指導」で,「ごはん」について学習しました。
ごはんはいろいろな食べ物と組み合わせやすいので,バランスのよい食事をすることができます。
画像1
画像2

マット運動

5年生は体育で「マット運動」の学習をしています。
体のバランス,手のつき方,起き上がり方,タイミングなどを工夫し,今できる技で連続技や組み合わせ技に挑戦します。
まず始めに,体ならしの運動を行いました。

画像1

5年社会見学 2

リサイクルセンターでは,部品をとる前処理の様子,車体をプレスしてかたまりにする様子などを見ました。
あいにくの寒さと小雨で外でごはんを食べることはできませんでしたが,子どもたちは午後からの見学も楽しみにしているようです。
「鈴鹿オートリサイクルセンター」での見学を終えて,ホンダの工場へ向かいます。
画像1
画像2
画像3

5年社会見学 1

5年生は「鈴鹿オートリサイクルセンター」に到着しました。
会社の概要などについて説明を聞いたのち,3つのグループに分かれて見学します。

画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 朝会,せせらぎタイム(6年),委員会
3/6 トイレ清掃,ミュージックサークルの発表(中間休み)
3/7 6年生を送る会
3/8 町別集会,集団下校
京都市立桂川小学校
〒615-8006
京都市西京区桂上野西町274
TEL:075-392-0890
FAX:075-392-2541
E-mail: katsuragawa-s@edu.city.kyoto.jp